やはり動かないバナナ。
4月に入ったというものの、気温はまだまだ乱高下。
何というか、春が来るとかいう季節感を楽しむ余裕も今は無く、
日々、いろいろ追われてるだけの生活。
そろそろサクラが見られるはずなのになぁ…とか思う程度で、
今年の気候の傾向がよく分からない。
よく分からない中でもやっぱりなのが、バナナ。

完全に放ったらかしで越冬させたことだし、
まだまだ生長が再開するのかどうかも判断できない。
装置が完全に壊れてしまい、養液が溜められない状況。
もはや、ただの潅水しかできない「鉢植えのバナナ」と化している。

現状での想定は、「塊茎は生存」、偽茎より上は「死亡?」といった感覚。
ベランダ越冬させ始めてからは、例年そんな感じなのだけど、今年もそうなのだろうと。

当然ながら、新葉の伸長も見られないし、何ら変化はない。
でも、想定は甘かったのかも…

偽茎が外側の古い葉鞘から、柔らかくなり始めていているのが気になってきた。
古くなったら朽ちていくのは当然なのだけど、
そうではないイヤな感じの傷み方なのだ。
塊茎にダメージがあるのか?
いずれにしても、悪い方向の予感。(苦)
何というか、春が来るとかいう季節感を楽しむ余裕も今は無く、
日々、いろいろ追われてるだけの生活。
そろそろサクラが見られるはずなのになぁ…とか思う程度で、
今年の気候の傾向がよく分からない。
よく分からない中でもやっぱりなのが、バナナ。

完全に放ったらかしで越冬させたことだし、
まだまだ生長が再開するのかどうかも判断できない。
装置が完全に壊れてしまい、養液が溜められない状況。
もはや、ただの潅水しかできない「鉢植えのバナナ」と化している。

現状での想定は、「塊茎は生存」、偽茎より上は「死亡?」といった感覚。
ベランダ越冬させ始めてからは、例年そんな感じなのだけど、今年もそうなのだろうと。

当然ながら、新葉の伸長も見られないし、何ら変化はない。
でも、想定は甘かったのかも…

偽茎が外側の古い葉鞘から、柔らかくなり始めていているのが気になってきた。
古くなったら朽ちていくのは当然なのだけど、
そうではないイヤな感じの傷み方なのだ。
塊茎にダメージがあるのか?
いずれにしても、悪い方向の予感。(苦)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
久し振りにトマトの整枝をやってみる。
午前の3時間ほどの猶予。
コレくらいあればイケるだろうと、トマトの整枝をやってみることに。

というか、今頃トマトを整枝すること自体がおかしいのだけど…(笑)
今シーズンは苗作りも出来てないので、基本的に現存の株を引っ張る予定。
どちらにしろ、ウチの環境では夏からスタートさせる方がしっくりとハマりそう。
種蒔きするにしても、まだ先のこと。
というわけで、整枝。

「オレンジキャロル」が青々としてきた。
すっかり茎頂部は分岐してしまい、結実果も大きくならない模様。
1本仕立てに戻さねば。
枝を落として行くついでに…

収穫。
ヒヨドリも喰わないミニトマト、甘いだけで塾しすぎ感が。(苦)
やはり採り頃ってのは大事ですな。
そして整枝後…

サッパリとしたけど、コレ、保つのかな?

暖かくなってきて、青々してきた「オレンジキャロル」は良いとして…

「麗夏」はすでに黄色いし。
いずれにしても、株元の茎が木化、というか老化で空洞化が始まってる感が。
維管束が枯れてしまうと、株全体がダメになるわけで…
挿し木で継ぐことも考えておいた方が良いかも?
コレくらいあればイケるだろうと、トマトの整枝をやってみることに。

というか、今頃トマトを整枝すること自体がおかしいのだけど…(笑)
今シーズンは苗作りも出来てないので、基本的に現存の株を引っ張る予定。
どちらにしろ、ウチの環境では夏からスタートさせる方がしっくりとハマりそう。
種蒔きするにしても、まだ先のこと。
というわけで、整枝。

「オレンジキャロル」が青々としてきた。
すっかり茎頂部は分岐してしまい、結実果も大きくならない模様。
1本仕立てに戻さねば。
枝を落として行くついでに…

収穫。
ヒヨドリも喰わないミニトマト、甘いだけで塾しすぎ感が。(苦)
やはり採り頃ってのは大事ですな。
そして整枝後…

サッパリとしたけど、コレ、保つのかな?

暖かくなってきて、青々してきた「オレンジキャロル」は良いとして…

「麗夏」はすでに黄色いし。
いずれにしても、株元の茎が木化、というか老化で空洞化が始まってる感が。
維管束が枯れてしまうと、株全体がダメになるわけで…
挿し木で継ぐことも考えておいた方が良いかも?
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
2016−2017年越冬終了。
何度か書いてきたけど、
当地辺りでは奈良の東大寺の「お水取り」の終わりが春到来の合図。
終わりましたな、越冬が…

結局はなかなかの黄色っぽい色が目立つバナナ。
葉身に緑色が残ってるだけマシではあるけど…

それなりのダメージは見てとれるとおり。
特に株元。

急に色が悪くなった。
あんまり宜しくない様子に思える。

最近まではここまで酷くなかったのに、最後の最後で急変したような感じがする。
今冬は「ラニーニャ」が取り消されるわ、暖冬傾向になるわ、
じっくり観察する機会が無かったわ、でイマイチ分析できない状態。
ここから建て直しの計画をしたいけれど、今は忙しくてまだムリ。
そのうち、勝手にバナナの方が応えを導き出してくれるかもしれないので、
ここは気長に待ってみようかと。
時間が無いから「放ったらかしにする」と素直に書くべきか。(苦)
でもどちらにせよ、バナナの水耕ってのに合う水耕栽培の装置って何なのだろうか?
根本的なところで答えを出せないと復旧はムリですな。
当地辺りでは奈良の東大寺の「お水取り」の終わりが春到来の合図。
終わりましたな、越冬が…

結局はなかなかの黄色っぽい色が目立つバナナ。
葉身に緑色が残ってるだけマシではあるけど…

それなりのダメージは見てとれるとおり。
特に株元。

急に色が悪くなった。
あんまり宜しくない様子に思える。

最近まではここまで酷くなかったのに、最後の最後で急変したような感じがする。
今冬は「ラニーニャ」が取り消されるわ、暖冬傾向になるわ、
じっくり観察する機会が無かったわ、でイマイチ分析できない状態。
ここから建て直しの計画をしたいけれど、今は忙しくてまだムリ。
そのうち、勝手にバナナの方が応えを導き出してくれるかもしれないので、
ここは気長に待ってみようかと。
時間が無いから「放ったらかしにする」と素直に書くべきか。(苦)
でもどちらにせよ、バナナの水耕ってのに合う水耕栽培の装置って何なのだろうか?
根本的なところで答えを出せないと復旧はムリですな。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
放置バナナの現状。
さすがにダメージはそれなりに…

ベランダの島バナナは越冬末期らしい姿に。

まあ、これでも塊茎は死んでないとは思う。
吸芽は確保出来るだろうなと、楽観的な管理人。
いずれ装置を含めての復旧活動をしないとダメだろうけれど、
まだまだやめる気はない。
しばらくは現状維持を目指す。

ベランダの島バナナは越冬末期らしい姿に。

まあ、これでも塊茎は死んでないとは思う。
吸芽は確保出来るだろうなと、楽観的な管理人。
いずれ装置を含めての復旧活動をしないとダメだろうけれど、
まだまだやめる気はない。
しばらくは現状維持を目指す。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
ようやくのベランダへ。
あまりに放ったらかしてたブログに、連絡くださりましてありがとうございます。
相変わらず、親、親類と見回るのに時間がとられておる次第。
管理人は生きてはおりますのでまずはそのお詫びを…
今日は数ヶ月ぶりに「外出しない日」となったので、
朝日のあたる暖かいうちにベランダへ久々と…

まともに養液調整も出来てなかったのに、トマトは一応生存中。
生命力はさすがに凄い。

お!
すでに「収穫どき」はとっくに過ぎてそうな、裂果したのもあるけど…

喰えることは喰えそうだし、ここは収穫しておかねば。
欲深い管理人としてはムダにはしたくない。
しかし、よくヒヨドリのエサにならなかったなぁと…
…まてよ。
ヒヨドリも喰わないミニトマトなのか?
大丈夫か、コレ?
それに、「麗夏」については…

部分的に変色?
壊死してる部分もあって生長が止まってるのか?
コレはさすがに喰えそうにないか?
とりあえず、ミニトマトだけは収穫することに。

ある意味、ウチでは貴重な「房採り」が一応実現。(笑)

何か、久しぶりの「ほっこり」な朝のひととき。
少しは管理人のエサになりそうでよかった。
相変わらず、親、親類と見回るのに時間がとられておる次第。
管理人は生きてはおりますのでまずはそのお詫びを…
今日は数ヶ月ぶりに「外出しない日」となったので、
朝日のあたる暖かいうちにベランダへ久々と…

まともに養液調整も出来てなかったのに、トマトは一応生存中。
生命力はさすがに凄い。

お!
すでに「収穫どき」はとっくに過ぎてそうな、裂果したのもあるけど…

喰えることは喰えそうだし、ここは収穫しておかねば。
欲深い管理人としてはムダにはしたくない。
しかし、よくヒヨドリのエサにならなかったなぁと…
…まてよ。
ヒヨドリも喰わないミニトマトなのか?
大丈夫か、コレ?
それに、「麗夏」については…

部分的に変色?
壊死してる部分もあって生長が止まってるのか?
コレはさすがに喰えそうにないか?
とりあえず、ミニトマトだけは収穫することに。

ある意味、ウチでは貴重な「房採り」が一応実現。(笑)

何か、久しぶりの「ほっこり」な朝のひととき。
少しは管理人のエサになりそうでよかった。
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
想定通りの気温推移と想定外の養液切れ養液栽培。
今冬、「ラニーニャ現象」の発生ということで、
1月以降の乱高下する寒暖差の激しい冬を予想していた管理人。
今のところ大体想定の範囲。
しかし…

栽培装置がバナナの生長によって破壊され、
養液が溜められない、管理できない状況下で…

まだまだ青々している島バナナは「想定外」もいいところ。

どんどん「島バナナ」が分からなくなってきた。(苦)
色々謎が増えすぎてどうしたらいいのか分からない。(笑)
湛液水耕の養液を冬場は「切ってしまう」のがいいのだろうか?
1月以降の乱高下する寒暖差の激しい冬を予想していた管理人。
今のところ大体想定の範囲。
しかし…

栽培装置がバナナの生長によって破壊され、
養液が溜められない、管理できない状況下で…

まだまだ青々している島バナナは「想定外」もいいところ。

どんどん「島バナナ」が分からなくなってきた。(苦)
色々謎が増えすぎてどうしたらいいのか分からない。(笑)
湛液水耕の養液を冬場は「切ってしまう」のがいいのだろうか?
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
水を切る「湛液水耕」はありなのか?
いろいろあって、ヒマのなくなってしまった管理人。
今朝は何とかトマトの収穫ついでに写真を撮ってみた。

いやいや、もはや養液管理すら出来ずにボロボロの現状。
カラッカラに枯れてる栽培ベッド、
バナナも枯れても言い訳出来無いなと思っていたのだけれど…

去年よりマシな越冬状況。
養液補充が足りていない今年の方が状態が良い。

無加温の今シーズン。
養液切れ気味な方が健康的なのはどうなのかと?(苦)
湛液水耕は根圏が一定量の養液に沈んでることで、根圏温度が安定するのだけれど、
養液が切れ気味の状態で調子がいいとか、何なのだろうか?
今朝は何とかトマトの収穫ついでに写真を撮ってみた。

いやいや、もはや養液管理すら出来ずにボロボロの現状。
カラッカラに枯れてる栽培ベッド、
バナナも枯れても言い訳出来無いなと思っていたのだけれど…

去年よりマシな越冬状況。
養液補充が足りていない今年の方が状態が良い。

無加温の今シーズン。
養液切れ気味な方が健康的なのはどうなのかと?(苦)
湛液水耕は根圏が一定量の養液に沈んでることで、根圏温度が安定するのだけれど、
養液が切れ気味の状態で調子がいいとか、何なのだろうか?
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
「寒」トマト?
地元の産直の売り場で「寒トマト」なるトマトを発見。
ただのミニトマトにしか見えなかったけど、
「ガッテン」とかのせいで少々トマトが盛り上がってるのかなぁ?
さてさて…
当地は世の中大雪だと大騒ぎの中でも雪はチラつく程度。
寒いのは寒いけど、ある程度想定してた「ラニーニャ」の乱高下の激しい冬、って感じ。

放ったらかしてた「麗夏」を2コ今朝収穫。
これも「寒」なトマトには間違いないかなぁ?


なかなか「男前な」スジ入りだし。(笑)
とても限界な感じがする緑の薄い「麗夏」だけれど…


これでも意外な様子が…


まだまだ年明け以降のタイミングで、結実してるのですなぁ。
「麗夏」って耐寒性凄いのか?
訳が分からなくなってきた。(苦)
ただのミニトマトにしか見えなかったけど、
「ガッテン」とかのせいで少々トマトが盛り上がってるのかなぁ?
さてさて…
当地は世の中大雪だと大騒ぎの中でも雪はチラつく程度。
寒いのは寒いけど、ある程度想定してた「ラニーニャ」の乱高下の激しい冬、って感じ。

放ったらかしてた「麗夏」を2コ今朝収穫。
これも「寒」なトマトには間違いないかなぁ?


なかなか「男前な」スジ入りだし。(笑)
とても限界な感じがする緑の薄い「麗夏」だけれど…


これでも意外な様子が…


まだまだ年明け以降のタイミングで、結実してるのですなぁ。
「麗夏」って耐寒性凄いのか?
訳が分からなくなってきた。(苦)
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園