展開している葉と無施肥バナナ。
ほとんど変化がわからないくらいに実は葉を展開していたもうひとつの子バナナ。
今日の様子は…

かなり開いてるなぁ…
最近展開スピードが上がってるのではと感じる。
ここで、今年正月頃の様子を振り返ってみる。

立派に展開してるではないか!
再生土に無施肥とはいえまだまだ小さいので比較的日照量も稼げるし、
条件が「3号」「4号」よりは整ってるんだろうな。
無施肥といえば…
「現代農業」3月号に沖縄の無施肥バナナ農園が取り上げられている。
(たぶん「バナナパライソ」さんだと思う。)
興味のある人はサイトでも読めるのでググッてみられたし。
バナナの営農をされてる人によってもまるで育て方が正反対だったりするので非常に興味深い。
バナナの栽培法にも絶対的な答えが無いことの証明でしょうな。
今日の様子は…

かなり開いてるなぁ…
最近展開スピードが上がってるのではと感じる。
ここで、今年正月頃の様子を振り返ってみる。

立派に展開してるではないか!
再生土に無施肥とはいえまだまだ小さいので比較的日照量も稼げるし、
条件が「3号」「4号」よりは整ってるんだろうな。
無施肥といえば…
「現代農業」3月号に沖縄の無施肥バナナ農園が取り上げられている。
(たぶん「バナナパライソ」さんだと思う。)
興味のある人はサイトでも読めるのでググッてみられたし。
バナナの営農をされてる人によってもまるで育て方が正反対だったりするので非常に興味深い。
バナナの栽培法にも絶対的な答えが無いことの証明でしょうな。
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/492-8475cc19