懐かしき名物。
雨。
昼前には止む。
寒冷前線のもたらした雨は一気に寒さももたらす。
その雨上がりの頃、今日は約2ヶ月振りの総本山四天王寺へ。
今日はご先祖様の永代奉安の為だった。
その時の話を少々…
太子殿(奥殿)っていう建物に観音像を奉納し、
今日が開眼供養ということで一通りの行事をやってきた。
途中で「聖徳太子和讃」という太子の一生をお経のように唱えるのもやったのだけど、
何だか「聖徳太子ラップ」みたいに思えてきて噴出しそうになったり…
あれはヒップホップになりそうだ。(!)
で、最後に聖徳太子の生涯を描いた障壁画を見に行くのだが、
途中、お寺の中には異質に思える「社」に向かって案内役のお坊さんがお経を唱えている。
その「社」、実は2ヶ月前にあまりに目についていた。
ポツンと、仏閣の中に立っている小さな神社。
目立たないわけが無い。
「物部守屋」が奉られているのだという。
崇仏派の蘇我氏と聖徳太子軍と戦って敗れた崇神派(排仏派)物部氏の物部守屋だ。
四天王寺は物部氏の旧領地に建てられているそうで。
気が遠くなるほど昔の話を、目の前に語られても消化できん。
でも、何か凄い、と一応は感心する。
そんなこんなで全行事終了。
四天王寺を後に…
寺を出てすぐにある1件のお店。
小さい頃によく喰った覚えのあるあの懐かしい和菓子。

四天王寺といえば、「釣鐘まんじゅう」だ。
恐らく十数年ぶりに喰った。
何にも変わっていない餡の詰まったカステラ。
懐かしいと思えるものが多くなったのは、歳喰ったせいなんだろうな。
昼前には止む。
寒冷前線のもたらした雨は一気に寒さももたらす。
その雨上がりの頃、今日は約2ヶ月振りの総本山四天王寺へ。
今日はご先祖様の永代奉安の為だった。
その時の話を少々…
太子殿(奥殿)っていう建物に観音像を奉納し、
今日が開眼供養ということで一通りの行事をやってきた。
途中で「聖徳太子和讃」という太子の一生をお経のように唱えるのもやったのだけど、
何だか「聖徳太子ラップ」みたいに思えてきて噴出しそうになったり…
あれはヒップホップになりそうだ。(!)
で、最後に聖徳太子の生涯を描いた障壁画を見に行くのだが、
途中、お寺の中には異質に思える「社」に向かって案内役のお坊さんがお経を唱えている。
その「社」、実は2ヶ月前にあまりに目についていた。
ポツンと、仏閣の中に立っている小さな神社。
目立たないわけが無い。
「物部守屋」が奉られているのだという。
崇仏派の蘇我氏と聖徳太子軍と戦って敗れた崇神派(排仏派)物部氏の物部守屋だ。
四天王寺は物部氏の旧領地に建てられているそうで。
気が遠くなるほど昔の話を、目の前に語られても消化できん。
でも、何か凄い、と一応は感心する。
そんなこんなで全行事終了。
四天王寺を後に…
寺を出てすぐにある1件のお店。
小さい頃によく喰った覚えのあるあの懐かしい和菓子。

四天王寺といえば、「釣鐘まんじゅう」だ。
恐らく十数年ぶりに喰った。
何にも変わっていない餡の詰まったカステラ。
懐かしいと思えるものが多くなったのは、歳喰ったせいなんだろうな。
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/437-297cbce9