土寄せの加減がつかめない。
今日は比較的日々の変化の少ない「島ラッキョウ」を少し詳しく。
今年は2シーズン目のプランター栽培になる。

現在深型35Lプランター2個にそれぞれ
「3球ずつ2条植え」したものと、「1球ずつ2条植え」したものがある。
上の写真は3球植えのプランター。
島ラッキョウはエシャレット(早採りのラッキョウ)と同様で、
やや深めに土(砂)をかぶせることで根元に軟白部分を作って食べる物というイメージを持っている。
初めて栽培した去年は土寄せが出来ないくらいにたっぷりの砂土を最初から入れたために、
その長い軟白部分が出来ずイマイチ納得できなかった出来だった。
ただ、植付け時に深く植え過ぎると分球が進みにくくなり、多収が見込めなくなるらしい。
逆に浅すぎると病害虫の被害を受けやすいとか。
じゃあどれくらいが良いのか?
ラッキョウの産地などからいろいろ調べてみると、それぞれ違っている。
恐らく平均では5~6cmくらいの深さになると思うけど。
我が家の島ラッキョウは宮古島でお世話になった知り合いの方から送ってもらったもので、その方のアドバイスも「浅め」だった。
でも、病害虫の多い我が家のベランダが頭に浮かび、今回の植付けは約8cmとやや深めにした。
但し、後からさらにしっかりと土寄せが出来るようにもともとの土の量を減らしてスタートした。
結果、砂土が少なすぎたか葉の繁りが少ない。
2月後半からよく葉が増えてはきているのだけれど。
まあその分、ここまで2回の土寄せ(というか我が家ではかぶせ砂)はしっかり出来ている。
でも、

こういう根元が赤くなっているヤツ。
何だか土寄せが足りないようにも思えてならない。
どうなんだろうか?
例えば、

こんな感じなら良さそうに見えるし。
こればかりは素人では掘り起こさないと分からない。
まだまだ島ラッキョウのプランター栽培の情報は少ないのがつらいところ。
この5月ごろの収穫を待つしかなく。
でもこういった試行錯誤をしながらやることも、
足りないながらも頭を働かせようとするので良いかもしれない。
今年は2シーズン目のプランター栽培になる。

現在深型35Lプランター2個にそれぞれ
「3球ずつ2条植え」したものと、「1球ずつ2条植え」したものがある。
上の写真は3球植えのプランター。
島ラッキョウはエシャレット(早採りのラッキョウ)と同様で、
やや深めに土(砂)をかぶせることで根元に軟白部分を作って食べる物というイメージを持っている。
初めて栽培した去年は土寄せが出来ないくらいにたっぷりの砂土を最初から入れたために、
その長い軟白部分が出来ずイマイチ納得できなかった出来だった。
ただ、植付け時に深く植え過ぎると分球が進みにくくなり、多収が見込めなくなるらしい。
逆に浅すぎると病害虫の被害を受けやすいとか。
じゃあどれくらいが良いのか?
ラッキョウの産地などからいろいろ調べてみると、それぞれ違っている。
恐らく平均では5~6cmくらいの深さになると思うけど。
我が家の島ラッキョウは宮古島でお世話になった知り合いの方から送ってもらったもので、その方のアドバイスも「浅め」だった。
でも、病害虫の多い我が家のベランダが頭に浮かび、今回の植付けは約8cmとやや深めにした。
但し、後からさらにしっかりと土寄せが出来るようにもともとの土の量を減らしてスタートした。
結果、砂土が少なすぎたか葉の繁りが少ない。
2月後半からよく葉が増えてはきているのだけれど。
まあその分、ここまで2回の土寄せ(というか我が家ではかぶせ砂)はしっかり出来ている。
でも、

こういう根元が赤くなっているヤツ。
何だか土寄せが足りないようにも思えてならない。
どうなんだろうか?
例えば、

こんな感じなら良さそうに見えるし。
こればかりは素人では掘り起こさないと分からない。
まだまだ島ラッキョウのプランター栽培の情報は少ないのがつらいところ。
この5月ごろの収穫を待つしかなく。
でもこういった試行錯誤をしながらやることも、
足りないながらも頭を働かせようとするので良いかもしれない。
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/36-9d3b7f68