「7号」バナナの解体を始めてみる。
ようやくヒマの出来た日曜日。
今日から「7号」バナナの解体と吸芽の分離を始めようと思う。
恐らく水耕装置から根圏部分を取り出すのは1日がかりになると思われるので、
今日はまず、地上部分の解体を完了させることに専念しようかと。
…とはいえ。

巨大になった「7号」の解体。

手順は簡単でも重量が重量なので、少々は力仕事になるかと。(苦)

二日酔いの状況でやれるのか?(笑)
まずは葉柄部分から葉を全て切り落としてみる。
施術前は…

で、施術後…

一気に貧相になった。(苦)
そしてここからは偽茎の解体へ。

何分割かに分けて切り落としていく。
葉柄は大きめのカッターナイフで充分切り落とせるし、
偽茎は簡単なノコギリであっけなく切れる。
バナナは「木」でなく「草」なのでこれで余裕。

手間暇かけて育ててもこんなにあっけないと、それはそれで何なのだけど…

予想通りの中心部分が腐敗。
ウチの島バナナは実はコレが多い。
気温が下がる頃から冬に発生が多発してる気がする。
我が家独特の夏冬の輻射熱による気温差が悪いのかな?

偽茎を切り刻んできて株元付近。
「7号」か吸芽のどちらのモノかが判らないけど、
既に別の吸芽が大きくなり始めている。

一番大きな吸芽だけ残せばいいので、
小さい方の吸芽ごと切断。

吸芽の傾きなどを考慮して装置を回転させて位置修正。
装置の危険な傾きも改善。
作業中に少々吸芽にダメージを与えてしまい、新葉の巻葉も折ってしまった。

とりあえず、今日はここまで。
接近する18号「チャバ」への対策としても、まずは一安心。

コレで後は、根圏の分解なのだけど…
ここからが相当困難な作業になりそう。
正直気が重い…(悲)
今日から「7号」バナナの解体と吸芽の分離を始めようと思う。
恐らく水耕装置から根圏部分を取り出すのは1日がかりになると思われるので、
今日はまず、地上部分の解体を完了させることに専念しようかと。
…とはいえ。

巨大になった「7号」の解体。

手順は簡単でも重量が重量なので、少々は力仕事になるかと。(苦)

二日酔いの状況でやれるのか?(笑)
まずは葉柄部分から葉を全て切り落としてみる。
施術前は…

で、施術後…

一気に貧相になった。(苦)
そしてここからは偽茎の解体へ。

何分割かに分けて切り落としていく。
葉柄は大きめのカッターナイフで充分切り落とせるし、
偽茎は簡単なノコギリであっけなく切れる。
バナナは「木」でなく「草」なのでこれで余裕。

手間暇かけて育ててもこんなにあっけないと、それはそれで何なのだけど…

予想通りの中心部分が腐敗。
ウチの島バナナは実はコレが多い。
気温が下がる頃から冬に発生が多発してる気がする。
我が家独特の夏冬の輻射熱による気温差が悪いのかな?

偽茎を切り刻んできて株元付近。
「7号」か吸芽のどちらのモノかが判らないけど、
既に別の吸芽が大きくなり始めている。

一番大きな吸芽だけ残せばいいので、
小さい方の吸芽ごと切断。

吸芽の傾きなどを考慮して装置を回転させて位置修正。
装置の危険な傾きも改善。
作業中に少々吸芽にダメージを与えてしまい、新葉の巻葉も折ってしまった。

とりあえず、今日はここまで。
接近する18号「チャバ」への対策としても、まずは一安心。

コレで後は、根圏の分解なのだけど…
ここからが相当困難な作業になりそう。
正直気が重い…(悲)
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園