「くろべえ」ナスと今年の害虫傾向。
どうも今年はいつもと違う。
本格的にそう思えてきた。
毎年のように散々苦しめられてきたハダニ、アザミウマが存在はするのに大繁殖しない。
アブラムシが憑き始めたのも、遅めで少なくて拍子抜け。
おまけに数日前から、ここに住むようになって初めてアマガエルの鳴き声を聞くように。
大阪湾沿いの住宅地、田んぼなんぞ周辺数キロには無いはず。
隣にある川から来たのだとしか思えないけど、
最近の大雨で流されてきた「はぐれガエル」かも知れない。
さて今シーズンの害虫事情は新しい変化を…

最近になって「くろべえ」ナスや「伏見甘長」トウガラシに憑いて、
増え出したのがアブラムシ。
ところが、コロニーが爆発的に増える前からカゲロウの幼虫らしき姿を見かける。
さらにアブラムシの「マミー」(ミイラ)が大量に?

複数のマミーの種類が見つかるので、
どうやらコレは複数種の「アブラバチ」がやってきているのだと。
アブラバチはアブラムシに卵を産みつける寄生昆虫で、
カゲロウの幼虫はアブラムシを捕食してくれる。
ウチのあたりは今シーズン「アブラムシ不足」なのだろうか?
例年、天敵昆虫ってなかなか来てくれないのに、早くからコレほど繁盛するとか?

お?
アブラバチ?かな?
さすがに見分けに自信が無い。
まあ、シラフでないと撮れない写真。
なかなか経験の無い、害虫が増えない不思議なバランスの中で、
例年よりはいい調子のベランダ菜園。
このままうまくまわるとは思えないけどなぁ…(苦)
本格的にそう思えてきた。
毎年のように散々苦しめられてきたハダニ、アザミウマが存在はするのに大繁殖しない。
アブラムシが憑き始めたのも、遅めで少なくて拍子抜け。
おまけに数日前から、ここに住むようになって初めてアマガエルの鳴き声を聞くように。
大阪湾沿いの住宅地、田んぼなんぞ周辺数キロには無いはず。
隣にある川から来たのだとしか思えないけど、
最近の大雨で流されてきた「はぐれガエル」かも知れない。
さて今シーズンの害虫事情は新しい変化を…

最近になって「くろべえ」ナスや「伏見甘長」トウガラシに憑いて、
増え出したのがアブラムシ。
ところが、コロニーが爆発的に増える前からカゲロウの幼虫らしき姿を見かける。
さらにアブラムシの「マミー」(ミイラ)が大量に?

複数のマミーの種類が見つかるので、
どうやらコレは複数種の「アブラバチ」がやってきているのだと。
アブラバチはアブラムシに卵を産みつける寄生昆虫で、
カゲロウの幼虫はアブラムシを捕食してくれる。
ウチのあたりは今シーズン「アブラムシ不足」なのだろうか?
例年、天敵昆虫ってなかなか来てくれないのに、早くからコレほど繁盛するとか?

お?
アブラバチ?かな?
さすがに見分けに自信が無い。
まあ、シラフでないと撮れない写真。
なかなか経験の無い、害虫が増えない不思議なバランスの中で、
例年よりはいい調子のベランダ菜園。
このままうまくまわるとは思えないけどなぁ…(苦)
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園