養液激減の「7号」バナナ。
今日は養液調整の日。

冷静に見ると越冬のダメージが結構あるようで。
今日になって気付いたりする。

天井のせいで折れたのは別として、
キレイな葉が伸びてるのだからそのダメージも気にしなくていいか…
それに栽培ベッドを覗いたら養液がビックリな減り方。
根量が増えて養液容量が少なくなってることもあるだろうけど、
すでにこまめに補充しないと週に2回の補充では間に合わないパターン。
1週前に設定EC値1.3に合わせたのに、もう0.6まで低下してるし…
健康状態は見た目に反して心配ないだろうかと。
それと養液を消費してるハズのもう一方…

剣吸芽らしい、縦方向への速い伸び。

11枚目の葉が、ようやく少し巻葉っぽくなっていた。
ただし、まだ普通の葉身では無い模様。
でも、この剣吸芽の勢い…
湛液水耕の影響なのかな?
やはり栽培ベッドのサイズを考えても親株、剣吸芽どちらもゴツ過ぎる。
そろそろベランダという環境を考えないとマズい。
水耕栽培のメリットがデメリットになってしまいそう…(苦)

冷静に見ると越冬のダメージが結構あるようで。
今日になって気付いたりする。

天井のせいで折れたのは別として、
キレイな葉が伸びてるのだからそのダメージも気にしなくていいか…
それに栽培ベッドを覗いたら養液がビックリな減り方。
根量が増えて養液容量が少なくなってることもあるだろうけど、
すでにこまめに補充しないと週に2回の補充では間に合わないパターン。
1週前に設定EC値1.3に合わせたのに、もう0.6まで低下してるし…
健康状態は見た目に反して心配ないだろうかと。
それと養液を消費してるハズのもう一方…

剣吸芽らしい、縦方向への速い伸び。

11枚目の葉が、ようやく少し巻葉っぽくなっていた。
ただし、まだ普通の葉身では無い模様。
でも、この剣吸芽の勢い…
湛液水耕の影響なのかな?
やはり栽培ベッドのサイズを考えても親株、剣吸芽どちらもゴツ過ぎる。
そろそろベランダという環境を考えないとマズい。
水耕栽培のメリットがデメリットになってしまいそう…(苦)
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園