「7号」バナナの養液加温ヒーターの代替品を設置してみる。
バナナの養液加温用ヒーターが壊れてから、何故だか色々トラブル連続。
色々と、次から次へ壊れるスパイラル。
まあ、これも師走なのかな?
昨日届いてた交換用のヒーターの、本日取り替え作業を…
取り替えといっても壊れたヒーターは、バナナの下敷きになってるので取り出せない。
サーモの接続部分から新しいヒーターへ、
電源コードをつなぎ直してバイパスするしかない。
そのバイパス配線は…

上のサーモからコードを伸ばして、
下の吸芽のある開口部から新しいヒーターを栽培ベッド内へ垂らす。
しかし既に栽培ベッド内は根量が多くて、
養液内へヒーターを沈めることがなかなか出来ない。
少々無理矢理な感じになったけど、それでもヒーターを何とか沈めて設置完了。
この2日程は放射冷却もあったりで、朝のベランダ気温が5℃の日も。
それでも養液温度は無加温ながら10℃を切らなかった模様。
やっとこれでヒヤヒヤせずに済む。(笑)
スイッチ入れてしばらく…

ちょっと上がりすぎてるけど、まあ20℃強で安定。
一つ片付いた。(笑)
暖冬傾向とはいっても、寒気の南下した時との寒暖差が大きい。
「足湯」で塊茎周りの温度が安定するだけでも、ずいぶん越冬は楽になると思う。

まだ青々なバナナだけれど、少しずつ葉身にはダメージが浮き上がり始めている。
しかしながら、その割には…

やっぱりまだ伸びるのか?
本日の40枚目は…

5日前の様子は…

ホントに12月なのか?
年明け以降の厳冬期が逆に心配になってきた。
色々と、次から次へ壊れるスパイラル。
まあ、これも師走なのかな?
昨日届いてた交換用のヒーターの、本日取り替え作業を…
取り替えといっても壊れたヒーターは、バナナの下敷きになってるので取り出せない。
サーモの接続部分から新しいヒーターへ、
電源コードをつなぎ直してバイパスするしかない。
そのバイパス配線は…

上のサーモからコードを伸ばして、
下の吸芽のある開口部から新しいヒーターを栽培ベッド内へ垂らす。
しかし既に栽培ベッド内は根量が多くて、
養液内へヒーターを沈めることがなかなか出来ない。
少々無理矢理な感じになったけど、それでもヒーターを何とか沈めて設置完了。
この2日程は放射冷却もあったりで、朝のベランダ気温が5℃の日も。
それでも養液温度は無加温ながら10℃を切らなかった模様。
やっとこれでヒヤヒヤせずに済む。(笑)
スイッチ入れてしばらく…

ちょっと上がりすぎてるけど、まあ20℃強で安定。
一つ片付いた。(笑)
暖冬傾向とはいっても、寒気の南下した時との寒暖差が大きい。
「足湯」で塊茎周りの温度が安定するだけでも、ずいぶん越冬は楽になると思う。

まだ青々なバナナだけれど、少しずつ葉身にはダメージが浮き上がり始めている。
しかしながら、その割には…

やっぱりまだ伸びるのか?
本日の40枚目は…

5日前の様子は…

ホントに12月なのか?
年明け以降の厳冬期が逆に心配になってきた。
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園