「7号」バナナの養液加温をテストしてみる。
うーん…
寒いのか暖かいのか、管理人にはよく分からない感覚。
気温推移はかなり上下にブレてるのだろうか?
よく分かるのはまだ花粉症が治まらない。(苦)
あと1週くらいで治まるかな?
さてさて…

本日一応定休となり、
午前中に始めたのは「7号」バナナ装置の「養液加温」の稼働テスト。
熱帯魚飼育用の水中ヒーターや温度計のチェックなのだけど…

根量が増えすぎて配線の先が確認できない。(駑)
これでは配置に問題がないのか確認のしようがない。
一応、水中ヒーター、エアレーション、
温度計のセンサー、サーモの温度センサーの配線がある。
教訓、配線の類はメンテナンスしやすい位置にまとめておく必要がある。

今日の午前の温度計は16.4℃。
結構低い温度になっててビックリ。
もう加温始めても良い位。
仕方ないので温度計出してきて実際に誤差を確認しておくしかないか。

…と、大体合ってるのか?
このまま信用して良いのかなと思ったが…
その後サーモを「20℃」に設定してテスト開始すると…

22.6℃に温度計が。
訳分からん。(笑)
サーモを19℃に設定し直して、夕方までヒーターつけっぱなしにしてみることに。
そうすると夕方には温度計も手動計測も19.8℃へ。
まあそんなに極端な誤差はなさそうなのでこのままで大丈夫かな?
配線が根っこの中に埋もれてしまい、
もはや精度を上げるような微調整ができる状況ではないので仕方ない。
原子炉の再稼働やる訳でもないので充分なレベルだろう。
あくまで「バナナの水耕栽培」なのだから。(笑)
ということで、ここでサーモの電源をオフ。
もうしばらく養液温度の推移を見てから加温を始めようと思う。
何しろ気温の乱高下が訳分からない。
次の週末頃から寒くなりそうだし、その辺からになるだろうか?
去年は20〜23℃、厳冬期あたりは25℃まで上げてた記憶があるけれど、
今年はなるべく低く抑えたいという目標。
これ以上冬の間に展葉、生長させたくないのだ。
冬越しに徹底したい。
寒いのか暖かいのか、管理人にはよく分からない感覚。
気温推移はかなり上下にブレてるのだろうか?
よく分かるのはまだ花粉症が治まらない。(苦)
あと1週くらいで治まるかな?
さてさて…

本日一応定休となり、
午前中に始めたのは「7号」バナナ装置の「養液加温」の稼働テスト。
熱帯魚飼育用の水中ヒーターや温度計のチェックなのだけど…

根量が増えすぎて配線の先が確認できない。(駑)
これでは配置に問題がないのか確認のしようがない。
一応、水中ヒーター、エアレーション、
温度計のセンサー、サーモの温度センサーの配線がある。
教訓、配線の類はメンテナンスしやすい位置にまとめておく必要がある。

今日の午前の温度計は16.4℃。
結構低い温度になっててビックリ。
もう加温始めても良い位。
仕方ないので温度計出してきて実際に誤差を確認しておくしかないか。

…と、大体合ってるのか?
このまま信用して良いのかなと思ったが…
その後サーモを「20℃」に設定してテスト開始すると…

22.6℃に温度計が。
訳分からん。(笑)
サーモを19℃に設定し直して、夕方までヒーターつけっぱなしにしてみることに。
そうすると夕方には温度計も手動計測も19.8℃へ。
まあそんなに極端な誤差はなさそうなのでこのままで大丈夫かな?
配線が根っこの中に埋もれてしまい、
もはや精度を上げるような微調整ができる状況ではないので仕方ない。
原子炉の再稼働やる訳でもないので充分なレベルだろう。
あくまで「バナナの水耕栽培」なのだから。(笑)
ということで、ここでサーモの電源をオフ。
もうしばらく養液温度の推移を見てから加温を始めようと思う。
何しろ気温の乱高下が訳分からない。
次の週末頃から寒くなりそうだし、その辺からになるだろうか?
去年は20〜23℃、厳冬期あたりは25℃まで上げてた記憶があるけれど、
今年はなるべく低く抑えたいという目標。
これ以上冬の間に展葉、生長させたくないのだ。
冬越しに徹底したい。
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園