fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

 マンションで島バナナや野菜の養液水耕栽培を続ける記録。



春到来と世代交代と。

なかなか休日もベランダで「ボケェ!」と出来なくなってきた感が。

今にも雨の降り出しそうな午前中は所用で終了、雨の降り始めた午後からも、
あんまり時間がとれずに養液調整だけで終わってしまった。

そんな中、ベランダのバナナの様子で実感したこと…

151230473.jpg

「6号」バナナ、ダメだ…

151230468.jpg

色が抜けていくような葉の枯れ方、偽茎や葉柄の触感、これはもう枯れるだけだなと。
説明しにくいけれど、水分の無いカラッカラな姿は、
今まで何度も枯らせてきた経験(苦)から感じる、もうダメな時のもの。

151230470.jpg

但しハッキリ言えるのは…
越冬の失敗ではない。

その前に生長停止した時から、ダメになり始めていたものだということ。
つまるところ、養液栽培手法の失敗が原因ですな。
やはり養液水位のコントロールミスで根腐れを起こしたというのが、主因だと思われ。

越冬の失敗でない証明は…

151230466.jpg

その「6号」バナナの吸芽の様子から…

151230474.jpg

さすがに下葉には親株と似た色が抜けるような症状があるものの…
今日の吸芽茎頂部の違和感から確信。

先日は…

151230457.jpg

今日の様子。

151230471.jpg

まだ出ていない次の葉先のヒゲの位置が違う。
「お水取り」も終わり…

春が来た!

吸芽は伸び出したので大丈夫だ。


大体ニラんだとおり「6号」親株はダメで、吸芽大丈夫、ということになるようだ。
失敗と成功、これでもう一つ掴めた気がする。
後は装置をもっと改良していけば、もう少しマシになっていくかな。


それにしても気になるのが…

151230472.jpg

コレ、何と呼べば良いのだろうか?
白い粉大量に付着。
キュウリのブルームみたいなものなのか?

元々島バナナにはあるものだけど、やたらと多くなってる気がする。
気候に影響するとか、あるのかな?
スポンサーサイト



Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可

Home

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ