pHを計測してみる。
気温の乱高下が今冬の特徴なのだろうか?
風邪ひきそうでひかない、というような気持ちの悪い状態に。
くしゃみ出そうで出ない、気持ち悪さの延長線上とでもいうか…
今日は寝不足解消のためもあって、少々寝過ごし気味で起床。
何の予定もなかったので、時間をかけてのんびりとバナナの養液pHを計測してみた。

「6号」親バナナの葉が数枚、葉柄から折れて垂れたせいで、
少しボリューム感が無くなったかなぁ?

吸芽の最新の葉の葉柄はもうシミだらけ。

親株の偽茎頂部はほぼ、変化なし。
少々色悪い気もするけど…
どうも酒の飲み過ぎで、顔色悪い飼い主に似てきた感が…(苦)

葉身の縁からはところどころ、何やら白い結晶がやっぱり付着してる。
ホントに何だろうな?
これが養液のせいではないかとも、考えてはみたのだけど…
pHの計測は間隔を開けながら4、5回やってみて、平均値を出してみた。
結果は約「7.6」といったところ。
うーん?
養液の吸い上げの少ない冬の間も大塚ハウス10号入れてるので、
元々高めになるのは想定してたけど…
思ってたより上がってない。
「7.5」ぐらいが想定値だったので、これは意外ともいえる値。(笑)
もっと上がってるのではとビビってたのに。
寒い間にpH計測をサボってしまってたのだけど、
やっぱりある程度は計測しておかないといけませんな。
あまり上がってなかったから良かったものの…
まあこの様子だと、冬の間もハウス10号入れてもさほど影響なさそうだ。
どうにか…なるものだな、と。(笑)
ここまで来たら、ベランダの中に雪が積もったりしない限りは、
越冬…いけるだろう。
風邪ひきそうでひかない、というような気持ちの悪い状態に。
くしゃみ出そうで出ない、気持ち悪さの延長線上とでもいうか…
今日は寝不足解消のためもあって、少々寝過ごし気味で起床。
何の予定もなかったので、時間をかけてのんびりとバナナの養液pHを計測してみた。

「6号」親バナナの葉が数枚、葉柄から折れて垂れたせいで、
少しボリューム感が無くなったかなぁ?

吸芽の最新の葉の葉柄はもうシミだらけ。

親株の偽茎頂部はほぼ、変化なし。
少々色悪い気もするけど…
どうも酒の飲み過ぎで、顔色悪い飼い主に似てきた感が…(苦)

葉身の縁からはところどころ、何やら白い結晶がやっぱり付着してる。
ホントに何だろうな?
これが養液のせいではないかとも、考えてはみたのだけど…
pHの計測は間隔を開けながら4、5回やってみて、平均値を出してみた。
結果は約「7.6」といったところ。
うーん?
養液の吸い上げの少ない冬の間も大塚ハウス10号入れてるので、
元々高めになるのは想定してたけど…
思ってたより上がってない。
「7.5」ぐらいが想定値だったので、これは意外ともいえる値。(笑)
もっと上がってるのではとビビってたのに。
寒い間にpH計測をサボってしまってたのだけど、
やっぱりある程度は計測しておかないといけませんな。
あまり上がってなかったから良かったものの…
まあこの様子だと、冬の間もハウス10号入れてもさほど影響なさそうだ。
どうにか…なるものだな、と。(笑)
ここまで来たら、ベランダの中に雪が積もったりしない限りは、
越冬…いけるだろう。
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園