11月でも青空とバナナ。
晴れると冷え込む朝から輻射熱で温度急上昇、
天気が崩れると寒暖差の無い低く温度が安定するベランダ。
バナナにとってはどっちが良いのだろうかと考えたりしてしまうこの頃。

まだ見た目は青々してるけど、ジワジワと傷みの進む「6号」バナナの葉。
不思議とハダニが大繁殖しないのは何故なのかと?

いないわけではなくて、確かに少しは憑いてるのになぁ?
今日は養液には加水のみ。
加温によって蒸発もしてるだろうから、
実際バナナがどのくらい吸い上げてるのかは分からないけど、
それでも水を入れないといけないくらいの減水がある。

やはり晴れると減る量が増えてるし。
しかしこの時期になって青空にバナナの葉。
ぼんやりと眺めながらゆったりと管理人も養液補充したくなる。(笑)

うーん。
吸芽の葉は縁から黄化。
株サイズの違いでも耐寒性に違いが出てるということか。
まあ、ここまでは堅調なベランダ越冬といったところかな。
問題は12月以降の厳冬期。
暖冬、エルニーニョ現象発生となるのかどうかでも、
結構左右されそうな気がしてきた。
何だか落ち着けない…(苦)
天気が崩れると寒暖差の無い低く温度が安定するベランダ。
バナナにとってはどっちが良いのだろうかと考えたりしてしまうこの頃。

まだ見た目は青々してるけど、ジワジワと傷みの進む「6号」バナナの葉。
不思議とハダニが大繁殖しないのは何故なのかと?

いないわけではなくて、確かに少しは憑いてるのになぁ?
今日は養液には加水のみ。
加温によって蒸発もしてるだろうから、
実際バナナがどのくらい吸い上げてるのかは分からないけど、
それでも水を入れないといけないくらいの減水がある。

やはり晴れると減る量が増えてるし。
しかしこの時期になって青空にバナナの葉。
ぼんやりと眺めながらゆったりと管理人も養液補充したくなる。(笑)

うーん。
吸芽の葉は縁から黄化。
株サイズの違いでも耐寒性に違いが出てるということか。
まあ、ここまでは堅調なベランダ越冬といったところかな。
問題は12月以降の厳冬期。
暖冬、エルニーニョ現象発生となるのかどうかでも、
結構左右されそうな気がしてきた。
何だか落ち着けない…(苦)
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園