fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

 マンションで島バナナや野菜の養液水耕栽培を続ける記録。



バナナの養液設定温度を上げてみる。

本日は雨の1日。
気温も16℃程度だったようでやや肌寒かった。
ようやく管理人の花粉症も終わりが近付いてるようで少し楽になってきた。
でも寒くなってくるのはイヤですな。

141220997.jpg

「6号」吸芽の21枚目の展葉はほとんど終わりなのだけど、
どうやら生長が停止したのでは?というような、ここ数日の様子。

141220998.jpg

どうしようかな?

実は養液温度はなかなか20℃を下回らず、ヒーターはまるで機能していない。
栽培ベッドの周囲に巻いたエアキャップ(プチプチ)が、
思ってた以上に保温に貢献してるようで。

電気代かからなくて良いけど、何だか面白くない…
ならば試してみたいことがある。

一度去年の室内越冬時と同じ23℃に上げてみて、どうなるのか様子を見てみたいなと。
室温13℃で23℃に養液温度を保てば生長が止まらなかったのが、
ベランダでも再現できるのかな?

チョイと試してみたいので…

141220999.jpg

設定を20℃から23℃に上げてみた。
養液内の温度計とヒーターの位置が少し違うので、若干の誤差は出る。

何と面白いことに…

141230001.jpg

141230003.jpg

吸芽の葉の縁に付いた溢水の雫がみるみる大きくなり始める。(笑)
そんな早く反応が出るのか?
汗かいてるようで面白い。

もっと上げたらもっと汗かくのかな?

イカンイカン…
あんまり上げすぎたらバナナが煮上がってしまう。(苦)

141230004.jpg

そんなこんなで思わず遊んでしまった結論…
結局そのまま23℃設定で継続して様子みてみようかと。

というのも…


養液の吸い上げが当然落ちてきているのだけれど、これがまた実はちょっとした問題を。
現在は通常の大塚A処方に、ハウス10号を濃い目に加えているバナナ用の処方。
バナナが勢い良く吸い上げてくれることで、
ある意味pHがバランスを保ってたというか…

吸い上げてくれなくなった今は、どうしてもpHは高めに偏ってしまう。
これを冬用に処方バランスを変えてゴマかすか、
それともpHダウン剤を使ってゴマかすか…

どっちにしろ「ゴマかし」なので、大して違わない気もするけど。(笑)


ならば養液温度上げて、再び養液を吸い上げてくれるように出来ないか?
そんな「ゴマかし」もありかなと企んでみた次第。

どうせなら養液を吸い上げ続けてくれる方が安心感あるし。
去年と違って温度は下がるベランダなので、
去年ほどの生長ペースがあるとも考えられない。
思ってた以上に養液温度を高く維持できてるし、それでもいいかなと。

まだまだ手探り、思いつき。(苦)
まあ、いろいろやってるうちに何か見えてくるかも知れない。
スポンサーサイト



Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可

Home

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ