fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

 マンションで島バナナや野菜の養液水耕栽培を続ける記録。



「6号」バナナ越冬用の養液保温装置設置と殺ダニ剤散布断念。

最近定休日でも所用がよく入るので、
なかなか思うようにベランダいじりが出来なくなってしまっている。
今日も午後になってようやくヒマになったので、バナナの越冬準備を始めることに。

141220850.jpg

予定としては殺ダニ剤散布を最初にやって、
その後に越冬用のセッティングをするつもりでいたけれど…

うーん…

141220853.jpg

どうやって殺ダニ剤散布しようかと。
天井に届いてるバナナに薬剤散布しようとすれば、
管理人自ら殺ダニ剤を頭からカブりながら散布する想像図が頭の中に…(苦)

…ハダニより先に管理人が駆除されたらどうしよう。

…等とバカ書いてるけれど、結局は殺ダニ剤、
今回は「バロック」の予定だったけど、散布を断念することに。
時間的にキツいこともあったけど、
一番の問題はデカくなりすぎて手に負えないということで。
幸いにもハダニは大繁殖してはいないので、急いで散布する必要はないかと。
そのうち部分的にも撒けたらいいか。


ということで、時間もないので越冬用のセッティングを始めることに。

基本的には…

その1 去年室内でやった「養液加温」を今回ベランダでそのままやる。
その2 原点回帰のシンプルな「保温」による越冬対策。

…の2本立てでやる予定。
栽培装置自体がすでに破綻してるので手間ヒマ、カネかけずに、
簡易的なセッティングで済ませるつもりだ。

まずは配線。

141220858.jpg

去年と同じく栽培ベッド(養液漕=外の鉢)内に養液加温用のヒーター、
サーモセンサーを入れてスイッチを入れたら直ぐに加温出来るように。

141220862.jpg

次は栽培ベッド周りをエアパッキンで巻いて少しでも保温効率向上を…

141220863.jpg

室内側からでもサーモの電源ランプやら養液温度が分かるように…

これでベランダ出なくとも室内から状況が分かり易いかなと。
そうまでして出たくない冬の寒いベランダへ、
「6号」バナナは放置しようというわけであり…(笑)

…と、こんな感じで本日の作業終了。
まだ養液加温ヒーターの電源は入れてないけれど、
直ぐにでもスイッチを入れられる状態になった。
本格的な寒さが始まるまではこうして、
「その1」養液加温だけでゴマかす予定。(笑)

「その2」はまたその時に作業しようという、短絡的で適当な越冬対策のようだけど、
実際にはデカくなりすぎて動かせないからベランダへ放置しようという、
消極的な作戦なのは仕方のないことで。(苦)

こうして消極的な「6号」バナナ越冬の準備完了。


…そういえばヒーター加温がちゃんと出来るかどうか、テストするの忘れてるなぁ。
あした明るくなったらやっておかないと。
まだまだ追いついてないところアリアリ。(苦)
スポンサーサイト



Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可

Home

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ