「3号」衰弱。
今朝はやや遅れての追肥。
そしてじっくり観察しての懸念。

「3号」島バナナの健康状態が良くない。
原因は以前から書いている通り、ハダニによるもの。
本来は葉っぱから害が発生するものなのだが、すでに偽茎(仮茎)にまで回っており状態はあまり宜しくなく。
偽茎のしっかりした硬さが無くなって頼りなくなっている。
塊茎さえ生き残れば再生は可能なのでまだ大丈夫だと思うが、
かつて「1号」バナナを越冬がらみで衰弱死させてしまったという苦い経験もあり、
今回のこの越冬時の状況はすでに楽観視できるものではなくなってきている。

かといって今室内ではハダニの駆除をやったところで、
効果が得られるほどの作業が出来ず意味が無い。
まだ外に出せる気候でもない。
駆除のために一時的に外に出すことも移動時のダメージを考えると難しい。
こういうときは下手に肥料をやったり薬をやったりせずに静観するしかないのだろうか?
少しでもハダニ駆除を進めるべきなのか?
難しい状況を迎えている。
いかん、何かまじめな内容になってしまった!
そしてじっくり観察しての懸念。

「3号」島バナナの健康状態が良くない。
原因は以前から書いている通り、ハダニによるもの。
本来は葉っぱから害が発生するものなのだが、すでに偽茎(仮茎)にまで回っており状態はあまり宜しくなく。
偽茎のしっかりした硬さが無くなって頼りなくなっている。
塊茎さえ生き残れば再生は可能なのでまだ大丈夫だと思うが、
かつて「1号」バナナを越冬がらみで衰弱死させてしまったという苦い経験もあり、
今回のこの越冬時の状況はすでに楽観視できるものではなくなってきている。

かといって今室内ではハダニの駆除をやったところで、
効果が得られるほどの作業が出来ず意味が無い。
まだ外に出せる気候でもない。
駆除のために一時的に外に出すことも移動時のダメージを考えると難しい。
こういうときは下手に肥料をやったり薬をやったりせずに静観するしかないのだろうか?
少しでもハダニ駆除を進めるべきなのか?
難しい状況を迎えている。
いかん、何かまじめな内容になってしまった!
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/31-70f1b0e4