fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

 マンションで島バナナや野菜の養液水耕栽培を続ける記録。



「6号」バナナをもう少し傾けてみる。

ワールドカップが始まったのですっかり寝不足状態。

すでにいろいろと意外な試合結果やらが出ていて楽しんでいる。
オランダはビックリだったし、個人的にはイタリアも興味深かった。
ここから次の大会までの4年、どんな戦術が流行するのだろうかと想像してみたくなる。


ベランダはこのところ、晴れで気温が上がりがちなのが効いてるのだろうか?

関東は大変なようだけど、当地南部大阪はほとんど空梅雨状態になっている。
最初はまとまった豪雨もあったのに、後はほとんど曇りか晴れ。
空気もいつもよりかは乾燥してるように思う。
気象庁のデータのページ見ても、
やはり少雨、日照量少な目って感じの傾向が出ている模様。

141220116.jpg

さて、バナナ。
今日は少しでも天井とのスキマを作る努力をしてみる。

141220117.jpg

もう、葉っぱ1枚まともに出てこれない。(苦)

ここは偽茎をもう少し傾けてみようかと考える。
内側の鉢「栽培ポット」を傾けずに株だけ傾けられないか、
偽茎の足元をチェックしてみたけれど、やっぱりここまでくるとムリだ。
ポットごと傾けるしかないなと。

141220118.jpg

強引に栽培ポットを傾けて固定。
やはり不安定になるけれど、あちらこちらにヒモで縛って固めるパターンにしてみる。

141220121.jpg

偽茎の足元もリード追加。

141220119.jpg

分かりにくいけど、少し天井との間に余裕が。
でもこれでは今展開中の葉が出たら、また天井に届くだろうな。(苦)

141220123.jpg

というわけで、あまり効果的ではないけれど、とりあえず少し改善。
作り込んでない今の装置では、ゴマカシながらやるしかないわけで。(笑)
あともうちょい、傾けられると思うけど、またそれは必要になった時に。


あと、今日気付いたこと。
ハダニがいない。(見える範囲では)

天井近くの高いところまでは分からないけれど、
今まで繰り返しハダニが憑いてた葉からハダニが消えた。
カリウム施用(ハウス10号)を始めたあたりからの気がするのだけど、そう言えば
「カリウムが行き届いてると、バナナは病害虫に強くなる」
なんていう記載を確か「熱帯作物要覧・バナナ」で読んだような…

「ハウス10号」入れた位でハダニがいなくなったら、
今まで4種類も殺ダニ剤使ってたのは何だったのかと。
まさか、ねえ…(笑)
スポンサーサイト



Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可

Home

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ