2012〜2014シーズン「島ラッキョウ」収穫。
ホントは昨日の予定だったのが今日に。

というよりか、4月中には収穫したかったハズが…(苦)
やっと収穫だ。
2012年から始めた今回の島ラッキョウ。
去年の今頃の出来が良くなかったので1年延長していたもの。
栽培期間が3年にまたぐので、
「3年ラッキョウ」と呼ばれるのと似たようなパターンになった。
地上部の「見た目」的には少々貧弱な感じがしてるのだけど、
もう1年延長はありえないなと収穫を決意。
これ以上は落第して留年するような感覚がするもので。
自分で書いてて何のコトだか良く分からないけど…(笑)
とにかく掘り起こしてみる。
砂なので見た目よりは簡単に掘り出せる。

ざっと見た感じは、「こんなもんかな…」ってなところ。

まとめてみると、結構増えてる感がしてきた。
思ってたより好成績なのでは?
ここからは葉を落としてざっと水洗いで掃除。
気になるタマ数も数えてみる。
ちなみに2年前の植え付けスタート時は、15球。
1年後の植え直し時で26球。
…と順調に増えている。
1年目はかなり利回り良く運用できたので、今回の期待はそれはもう…(笑)
欲深い性格がとても抑えきれない。
結果としては、何と55球に増えていた!(喜)
これは大成功だろうと歓喜するものの…

タマのサイズが思うほど大きくならなかった。
何だか少なく感じてしまう貧素な量感。
チョイとイメージが違う。
小指の先ほどのサイズが欲しかったけど、鉛筆の太さ前後がほとんど。
数字的な成功がそのまま満足な結果とは限らないのか。
ということで…
分球させるのには成功してるけど、タマを太らせるのがうまくいかなかったというのが、今回の結論。
もう1年留年させる方が良かったのだろうか?(苦)
今回の収穫分は浅漬けにすることにして…

一部の優良サイズのタマは秋からの新シーズン用のタネダマに確保。
何だか管理人の性格に妙に合ってる気がする細々とした、ジミな栽培。(笑)
また秋からコツコツと増やしてみよう。

というよりか、4月中には収穫したかったハズが…(苦)
やっと収穫だ。
2012年から始めた今回の島ラッキョウ。
去年の今頃の出来が良くなかったので1年延長していたもの。
栽培期間が3年にまたぐので、
「3年ラッキョウ」と呼ばれるのと似たようなパターンになった。
地上部の「見た目」的には少々貧弱な感じがしてるのだけど、
もう1年延長はありえないなと収穫を決意。
これ以上は落第して留年するような感覚がするもので。
自分で書いてて何のコトだか良く分からないけど…(笑)
とにかく掘り起こしてみる。
砂なので見た目よりは簡単に掘り出せる。

ざっと見た感じは、「こんなもんかな…」ってなところ。

まとめてみると、結構増えてる感がしてきた。
思ってたより好成績なのでは?
ここからは葉を落としてざっと水洗いで掃除。
気になるタマ数も数えてみる。
ちなみに2年前の植え付けスタート時は、15球。
1年後の植え直し時で26球。
…と順調に増えている。
1年目はかなり利回り良く運用できたので、今回の期待はそれはもう…(笑)
欲深い性格がとても抑えきれない。
結果としては、何と55球に増えていた!(喜)
これは大成功だろうと歓喜するものの…

タマのサイズが思うほど大きくならなかった。
何だか少なく感じてしまう貧素な量感。
チョイとイメージが違う。
小指の先ほどのサイズが欲しかったけど、鉛筆の太さ前後がほとんど。
数字的な成功がそのまま満足な結果とは限らないのか。
ということで…
分球させるのには成功してるけど、タマを太らせるのがうまくいかなかったというのが、今回の結論。
もう1年留年させる方が良かったのだろうか?(苦)
今回の収穫分は浅漬けにすることにして…

一部の優良サイズのタマは秋からの新シーズン用のタネダマに確保。
何だか管理人の性格に妙に合ってる気がする細々とした、ジミな栽培。(笑)
また秋からコツコツと増やしてみよう。
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園