春なので養液の減りが速くなる。
「6号」バナナの養液調整を、今日はやっておいた方が良いかなと思ってたのに。

時間が無くなったのでとにかく減ってる分だけ加水するだけに。
かなり減り方が速くなってる。
やはり春ですな。
まだ下からは見えないけれど、次の新葉のヒゲは出現し始めている。
養液温度も現状で23℃設定から1℃だけ戻して、22℃程度を維持するように微調整している。
それでもほとんどヒーターのスイッチが入ってないようなので、
そのうちサーモスタットは外せるのではないかな。

この時期でこれだけの数の葉を青々と維持出来てるので、もうこれは越冬成功だろうと。
熱帯魚用エアレーションとサーモにヒーターで出来るのだから、やはり…
バナナ栽培は熱帯魚飼育と同じだ。
ただし部屋が一つ占領される、という厄介なコトが。(笑)
この養液加温型の養液栽培で室内越冬できたとしても、
さすがにベランダでコレをやって成功するとは考えにくいですな。
なんだかんだで寒い時は0℃前後まで下がってるし。
養液温度を上げればイケるかもと思うけど、高い温度を維持するコストを考えるとやりたくない。
まあとにかく…
ウチの島バナナ栽培ではこの方法が今のところベストな越冬方法なのだろうと。
今まではこの時期ボロボロに弱ってしまってたバナナが、これだけの姿見でいるのだから。
越冬という大きな壁に、大きな穴を開けられた実感がしっかりとありますなぁ。
行き詰まってたバナナ栽培が、また楽しくなってきた。

時間が無くなったのでとにかく減ってる分だけ加水するだけに。
かなり減り方が速くなってる。
やはり春ですな。
まだ下からは見えないけれど、次の新葉のヒゲは出現し始めている。
養液温度も現状で23℃設定から1℃だけ戻して、22℃程度を維持するように微調整している。
それでもほとんどヒーターのスイッチが入ってないようなので、
そのうちサーモスタットは外せるのではないかな。

この時期でこれだけの数の葉を青々と維持出来てるので、もうこれは越冬成功だろうと。
熱帯魚用エアレーションとサーモにヒーターで出来るのだから、やはり…
バナナ栽培は熱帯魚飼育と同じだ。
ただし部屋が一つ占領される、という厄介なコトが。(笑)
この養液加温型の養液栽培で室内越冬できたとしても、
さすがにベランダでコレをやって成功するとは考えにくいですな。
なんだかんだで寒い時は0℃前後まで下がってるし。
養液温度を上げればイケるかもと思うけど、高い温度を維持するコストを考えるとやりたくない。
まあとにかく…
ウチの島バナナ栽培ではこの方法が今のところベストな越冬方法なのだろうと。
今まではこの時期ボロボロに弱ってしまってたバナナが、これだけの姿見でいるのだから。
越冬という大きな壁に、大きな穴を開けられた実感がしっかりとありますなぁ。
行き詰まってたバナナ栽培が、また楽しくなってきた。
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園