不安になるしなり方。
外の空気は冷たくても、日差しのあるうちの室温は結構上がるので…

穏やかで心地いいバナナの部屋。
室温は18℃程度になってるし…

バナナの養液温度は23℃前後を維持。
これなら条件は割と良い方だと思うけど、何でこんなに新葉は頼りなくしなるのだろうか?

「4号」や「5号」バナナのように、中心部分で何か問題でも起こってるのではと心配になる。
そもそも過湿に弱いバナナを養液栽培で育てること自体、病気にやられやすいかも知れないし。
この前の「事故」で根っこを傷めたこともあるから、ここはより慎重に様子を見極めないと。
そんな心配してるうちから、夜になっての「6号」バナナの葉からはまたもや大量の溢水。
一応は大丈夫そうなのだが…

穏やかで心地いいバナナの部屋。
室温は18℃程度になってるし…

バナナの養液温度は23℃前後を維持。
これなら条件は割と良い方だと思うけど、何でこんなに新葉は頼りなくしなるのだろうか?

「4号」や「5号」バナナのように、中心部分で何か問題でも起こってるのではと心配になる。
そもそも過湿に弱いバナナを養液栽培で育てること自体、病気にやられやすいかも知れないし。
この前の「事故」で根っこを傷めたこともあるから、ここはより慎重に様子を見極めないと。
そんな心配してるうちから、夜になっての「6号」バナナの葉からはまたもや大量の溢水。
一応は大丈夫そうなのだが…
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園