「6号」バナナの下葉がそろそろ…
今朝、栽培ベッドの催芽装置の様子を確認してる時に「6号」バナナの下葉が…

フニャチーン!
偽茎が太ってくると下葉の葉鞘部分が写真のように裂けてくることがあるわけで。
そのうち葉が支えを失ってこうなる。
ま、養液イジるときに下葉がジャマなことが多いので、早く枯れ落ちてくれる方が良いのだけど…
結構長持ちしたこの葉っぱもこれで取り除ける。

葉を取り除いてサッパリ!
偽茎付け根の直径はまだ12cm足らずだ。
確か最初に結実に成功した「2号」バナナは、
結実時のこの部分のサイズは15cm前後だったと思う。

そう遠くないうちにまだ朽ちそうな下葉が数枚。
下の葉が落ちるということは…

上が育ってるわけでもあり…
ドンドン偽茎が太ってくれると良いのだけれど、上に余裕がなくなってる現状。
生長を鈍らせるには養液温度を落とす事が考えられるけど、
栽培ベッドには現在「催芽中」のタネが…
以前は生育適温の違うレタスとバナナを同じ部屋で置くという矛盾に直面してたけど、
今度は温度を下げたいバナナの生長コントロールと温度を上げたい催芽という矛盾。
やはり管理人の欲深い性格で、色々とムリなことばっかりやってるわけですな。(苦)

フニャチーン!
偽茎が太ってくると下葉の葉鞘部分が写真のように裂けてくることがあるわけで。
そのうち葉が支えを失ってこうなる。
ま、養液イジるときに下葉がジャマなことが多いので、早く枯れ落ちてくれる方が良いのだけど…
結構長持ちしたこの葉っぱもこれで取り除ける。

葉を取り除いてサッパリ!
偽茎付け根の直径はまだ12cm足らずだ。
確か最初に結実に成功した「2号」バナナは、
結実時のこの部分のサイズは15cm前後だったと思う。

そう遠くないうちにまだ朽ちそうな下葉が数枚。
下の葉が落ちるということは…

上が育ってるわけでもあり…
ドンドン偽茎が太ってくれると良いのだけれど、上に余裕がなくなってる現状。
生長を鈍らせるには養液温度を落とす事が考えられるけど、
栽培ベッドには現在「催芽中」のタネが…
以前は生育適温の違うレタスとバナナを同じ部屋で置くという矛盾に直面してたけど、
今度は温度を下げたいバナナの生長コントロールと温度を上げたい催芽という矛盾。
やはり管理人の欲深い性格で、色々とムリなことばっかりやってるわけですな。(苦)
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園