fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

 マンションで島バナナや野菜の養液水耕栽培を続ける記録。



バナナの越冬と熱帯魚飼うのは同じだ。

実家で大量の野菜を頂いてきたらしく、その一部を分けてもらった。
ダイコン、キャベツにホウレンソウ、おまけに本場徳島産の「鳴門金時」まで。

野菜の高い今日このごろ、メチャクチャ有難いことで。
早速「鳴門金時」は焼き芋にして喰ったけれど、さすがにウマい。
もう少し残ってるのをベランダのプランターに植えてしまいそうだ。(笑)
どうもベランダで野菜を作り始めてからというもの、頂きものの野菜を植えてしまう悪い癖が。


さてさて、島バナナ「6号」の様子を数日ぶりに脚立に登って上から見てみた。

141200607.jpg

もう2~3日位で新葉が立ち上がりそうですな。

141200608.jpg

でも偽茎の上部は相変わらずまだまだ細くて、葉の出口が狭そう。
展開が終わるまでまだまだ時間がかかりそうだ。
まあこの時期に葉が出てくる事自体、加温なしの部屋ではあり得なかったので、
のんびりと見守るだけのこと。

最近の室温は午前の日差しの入る時間帯で18℃程度、それ以外は13~15℃といった推移。
例年の越冬では鉢植えの島バナナだと葉が枯れて、朽ちてくるくらいの時期だった。
それが隣の子バナナの様子と比較するとよく分かる。

141200618.jpg

右の鉢植え子バナナは葉色がもともと薄い上に葉がかなり枯れてきている。
左の礫耕の「6号」の様子は同じ部屋に並んでるバナナとは思えないほど。

施肥条件とか鉢のサイズも違いすぎるあたりは考えねばならないけど、
それでも例年の島バナナの越冬時の容姿は、
この子バナナのような状態になるのが普通だったのだ。


サーモによる養液保温(加温)とタイマーでエアレーションをしてる「6号」バナナ…
まあ、熱帯魚飼育のツールと手法が、
そのまま島バナナの飼育(笑)にも流用出来たってだけのことですな。

バナナの越冬と熱帯魚飼うのは同じだったと…

かなり占有スペースが違いすぎるけど。(笑)
スポンサーサイト



Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可

Home

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ