「6号」バナナ養液調整と減水量。
当地、南部大阪でも未明からの降雪で積雪も…
という天気予報だったけど、何も降らなかったようで普通に冷えただけの朝だった。
雪に不慣れなところでもあるので、降らないに越したことはない。
外の寒さもなんのその…

じわじわせり上がってくるバナナの新葉。
葉の縁からの溢水も相変わらずの勢いで、もはや1月の島バナナの姿では無い。(笑)

今日は養液の調整を実施。
EC値は若干の低下のみだったけど、調整実施。
不思議なのがpHの方で、今回はpH 7.3とか…
もはや訳がわからない。(苦)
またそのうち急にpH 4.0位になるんだろうな。
装置の構造上、養液は若干の蒸発による減水があると見込んではいる。
けれども現在大小14枚の葉を維持してたり、溢水もあるし、結構減っている。
真夏ほどではなくても、
1月でもここまでバナナが養液を吸い上げられることがちょっとした驚き。
で、こうなるとやはり思ってしまう。
養液設定温度23℃を更に上げたら、もっと生長ペースは上がるんだろうか?
例えば30℃位まで上げたら真夏並みに「どかーん!」と…
ある意味「オーバークロック」みたいにならないかと、試してみたくなる。
いかんですな。
もう1人の自分が悪い囁きを…
という天気予報だったけど、何も降らなかったようで普通に冷えただけの朝だった。
雪に不慣れなところでもあるので、降らないに越したことはない。
外の寒さもなんのその…

じわじわせり上がってくるバナナの新葉。
葉の縁からの溢水も相変わらずの勢いで、もはや1月の島バナナの姿では無い。(笑)

今日は養液の調整を実施。
EC値は若干の低下のみだったけど、調整実施。
不思議なのがpHの方で、今回はpH 7.3とか…
もはや訳がわからない。(苦)
またそのうち急にpH 4.0位になるんだろうな。
装置の構造上、養液は若干の蒸発による減水があると見込んではいる。
けれども現在大小14枚の葉を維持してたり、溢水もあるし、結構減っている。
真夏ほどではなくても、
1月でもここまでバナナが養液を吸い上げられることがちょっとした驚き。
で、こうなるとやはり思ってしまう。
養液設定温度23℃を更に上げたら、もっと生長ペースは上がるんだろうか?
例えば30℃位まで上げたら真夏並みに「どかーん!」と…
ある意味「オーバークロック」みたいにならないかと、試してみたくなる。
いかんですな。
もう1人の自分が悪い囁きを…
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園