リーフレタスの差異。
先日の移植、引っ越しからその後…

リーフレタスは大して変化がないように思えるのだけど…
室内ラックと窓際で明らかな差が現れてきた。
そもそも冬の間は窓際だと日照量が少なすぎて、
いくらレタスでもまともに育つとは思っていない。
なのでわざわざ育成灯を入れたラックを組んでるわけで。
つまりは徒長傾向になるかなと、予想していた。
…が、ちょいと違うところに変化が。

まだ写真ではわかりにくいかも知れないけど、葉が室内ラックのものより赤みを帯びてきた。
「晩抽レッドファイヤー」なので、当然赤い葉になるけど…
ラック内の「レッドファイヤー」はなかなか赤みを帯びてくれないのだ。
これが自然光と人口光の差なのかな?
朝晴れた時で、ようやく数時間しか直射日光が当たらない場所だというのに、
こういった差が出てくるとは思ってもなかった。
結局、太陽に置き換えられる照明装置は無いわけですな。
ちなみにもう一つ窓際にあるコスレタス「フレンディー」の方は…

ラック内と変わらない。(笑)
この様子だと室内ラックが必要無いようにも思えてくるけれど、
幼苗期はラック内でないと育たないし、ラック内の方がよく育つ葉物もある。
微妙にその辺りは難しい。
でもこれで、島バナナとリーフレタスが同じ部屋で育っているという奇妙な共存状態が。(駑)

リーフレタスは大して変化がないように思えるのだけど…
室内ラックと窓際で明らかな差が現れてきた。
そもそも冬の間は窓際だと日照量が少なすぎて、
いくらレタスでもまともに育つとは思っていない。
なのでわざわざ育成灯を入れたラックを組んでるわけで。
つまりは徒長傾向になるかなと、予想していた。
…が、ちょいと違うところに変化が。

まだ写真ではわかりにくいかも知れないけど、葉が室内ラックのものより赤みを帯びてきた。
「晩抽レッドファイヤー」なので、当然赤い葉になるけど…
ラック内の「レッドファイヤー」はなかなか赤みを帯びてくれないのだ。
これが自然光と人口光の差なのかな?
朝晴れた時で、ようやく数時間しか直射日光が当たらない場所だというのに、
こういった差が出てくるとは思ってもなかった。
結局、太陽に置き換えられる照明装置は無いわけですな。
ちなみにもう一つ窓際にあるコスレタス「フレンディー」の方は…

ラック内と変わらない。(笑)
この様子だと室内ラックが必要無いようにも思えてくるけれど、
幼苗期はラック内でないと育たないし、ラック内の方がよく育つ葉物もある。
微妙にその辺りは難しい。
でもこれで、島バナナとリーフレタスが同じ部屋で育っているという奇妙な共存状態が。(駑)
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園