「6号」バナナの絶妙な生長ペース。
朝5時に起床。
当然真っ暗なのだけど、ふと「6号」の様子を見に行って思わず「ニヤニヤ」と…
葉の縁から溢水がかすかに見られる。
つまりまだまだ養液を吸い上げる元気があるということで…
室温がまだ20℃超えてる状態なので何ともいえないけれど、今の時期でこの調子は頼もしい。
日が昇ってからの様子は…

ちょいと気になる黄班が出てる葉もあるけど…

地味にいつのまにやら太る偽茎。
これほどガッチリしてる偽茎も久々に見る気がする。
そして…

もう数日で立ち上がるかな?
少々イライラさせられるペースではあるけれど、コレでいいと思う理由は…
室内で冬の間もグングン巨大化されると、照明のセードが破壊されかねない。(笑)
それに今度ベランダに出すのが大変なことになるのが目に見えてるわけで。
なので、スローペースで、止まらない程度の生長ペースが一番ありがたいのだ。
でも夕方近くにふと見たら…

あれ?
何となくここ数日はペースが早まってる気がしないでもない。(苦)
液温も少し高めになってるので、「湯加減」がちょうどいいのかもしれない。
やっぱり養液温度の管理が大きなカギになりそうですな。
当然真っ暗なのだけど、ふと「6号」の様子を見に行って思わず「ニヤニヤ」と…
葉の縁から溢水がかすかに見られる。
つまりまだまだ養液を吸い上げる元気があるということで…
室温がまだ20℃超えてる状態なので何ともいえないけれど、今の時期でこの調子は頼もしい。
日が昇ってからの様子は…

ちょいと気になる黄班が出てる葉もあるけど…

地味にいつのまにやら太る偽茎。
これほどガッチリしてる偽茎も久々に見る気がする。
そして…

もう数日で立ち上がるかな?
少々イライラさせられるペースではあるけれど、コレでいいと思う理由は…
室内で冬の間もグングン巨大化されると、照明のセードが破壊されかねない。(笑)
それに今度ベランダに出すのが大変なことになるのが目に見えてるわけで。
なので、スローペースで、止まらない程度の生長ペースが一番ありがたいのだ。
でも夕方近くにふと見たら…

あれ?
何となくここ数日はペースが早まってる気がしないでもない。(苦)
液温も少し高めになってるので、「湯加減」がちょうどいいのかもしれない。
やっぱり養液温度の管理が大きなカギになりそうですな。
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園