ウカツだった栽培ベッドの密閉策。
今朝の「6号」バナナ…

もう少しで出てくる新葉。
この時期にまだまだ伸びてくれるのは嬉しいもので。
でも今朝はこの後、養液栽培のままでの越冬対策の詰めの甘さに気が付くことに…
それはニオイで気が付いた。

栽培ポット内の一角に白カビ発生。(悲)
元々養液に浸かってるので湿ってる礫培地だけど、カビが出るほどかなぁ?
…少し悩んでから気が付いた。
栽培ベッド(外鉢)と栽培ポット(内鉢)の間に「プチプチ」詰めてない所があるわけで。
この空間が問題なのですな。
養液加温を始めると養液が蒸発してマルチの裏側を伝って、
ちょうどカビの出た辺りが過湿になってたと。
マルチの裏が水滴だらけだった。
油断してたな、コリャ。
という訳で急遽…

スポンジを詰めて取り敢えず応急処置。
そのうち詰め物を用意しなければ。
さらにカビをどうするか?
バナナにカビといえば「パナマ病」っていう例もあるわけで、
即刻対策しないと気持ち的にも落ち着かない。
時間もないので、ココは…

礫培地ごと火攻めでカビを焼いてしまうことに。
幸いそんなに広がってないのであっという間に終了。
ちょいと偽茎株元付近の葉鞘焼いてしまったけど…
手元が狂った、許してくれ「6号」。(笑)
今朝の水温計の最高最低温度を見てちょいと驚きが。
最低温度は設定通りの23℃なのだけど、最高温度が「28℃」!
何でそんなに上がったんだろうかと…
そりゃあ、養液が蒸発もするわけで。
でもマジで何でそこまで上がることが?
不思議で仕方ない。
まだ何か見落としてることがあるのだろうか?

もう少しで出てくる新葉。
この時期にまだまだ伸びてくれるのは嬉しいもので。
でも今朝はこの後、養液栽培のままでの越冬対策の詰めの甘さに気が付くことに…
それはニオイで気が付いた。

栽培ポット内の一角に白カビ発生。(悲)
元々養液に浸かってるので湿ってる礫培地だけど、カビが出るほどかなぁ?
…少し悩んでから気が付いた。
栽培ベッド(外鉢)と栽培ポット(内鉢)の間に「プチプチ」詰めてない所があるわけで。
この空間が問題なのですな。
養液加温を始めると養液が蒸発してマルチの裏側を伝って、
ちょうどカビの出た辺りが過湿になってたと。
マルチの裏が水滴だらけだった。
油断してたな、コリャ。
という訳で急遽…

スポンジを詰めて取り敢えず応急処置。
そのうち詰め物を用意しなければ。
さらにカビをどうするか?
バナナにカビといえば「パナマ病」っていう例もあるわけで、
即刻対策しないと気持ち的にも落ち着かない。
時間もないので、ココは…

礫培地ごと火攻めでカビを焼いてしまうことに。
幸いそんなに広がってないのであっという間に終了。
ちょいと偽茎株元付近の葉鞘焼いてしまったけど…
手元が狂った、許してくれ「6号」。(笑)
今朝の水温計の最高最低温度を見てちょいと驚きが。
最低温度は設定通りの23℃なのだけど、最高温度が「28℃」!
何でそんなに上がったんだろうかと…
そりゃあ、養液が蒸発もするわけで。
でもマジで何でそこまで上がることが?
不思議で仕方ない。
まだ何か見落としてることがあるのだろうか?
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園