「6号」バナナ養液調整。
今朝も暗い朝。
雨に降り出しそうな天候だから仕方ないけど、気になったのが少し霞んで視界の効かない空。
PM2.5が早朝から基準値オーバーになってるのがまさかコレなのか?と、チョイとビビる。
(雨のせいだと思うけど…)
ようやく花粉症は落ち着いてきて、
若干目のショボショボが残るくらいになったというのに今度はPM2.5とか…
ここ最近は意識して紅茶を飲む量を増やしている。
管理人はコーヒーより紅茶派。
元々よく飲んでるのだが、インフルエンザ予防に良いとかいう日本紅茶協会の宣伝につられ、
花粉症に効果があるわけでもないのにガンガン飲んでいる。(笑)
やはりアッサムやディンブラあたりの濃い紅茶、
更に今年はケニアやルフナ、サバラガムワも取り寄せた。
強めの紅茶はノドがサッパリするようで大好きだ。
…ということで例年の倍くらいの勢いで飲みまくる管理人。
でもさすがにPM2.5には効果ないだろうな。(笑)

展葉は8割くらい終了。

夜になってほぼ展開した新葉(葉身)の長さを測ってみると、1m強といったところ。
やはり大きくならずに停滞している。
養液の減りがほとんどない状態になってるので、しばらく放置してた養液を確認してみることに…
分かりにくいけど…

栽培ベッド(養液槽内)の様子。
水中根はかなり生長。
栽培ポット(内側の鉢)の周りをぐるりと回っている。
で、養液ECはあまり下がっていなかったのだけれど、何故だかまたもやpHが4.4とか!
やっぱりアンモニウム態窒素を優先吸収するのかな、バナナは?
とにかくpHは修正しておいた方が良さそうだったので、減水分を加水して「pHアップ剤」を使用。
例年はバナナの介護状態だった越冬シーズンだけど…
今シーズンは何やら血圧の監視してるようで、「ICU」みたいになってきた。(苦)
雨に降り出しそうな天候だから仕方ないけど、気になったのが少し霞んで視界の効かない空。
PM2.5が早朝から基準値オーバーになってるのがまさかコレなのか?と、チョイとビビる。
(雨のせいだと思うけど…)
ようやく花粉症は落ち着いてきて、
若干目のショボショボが残るくらいになったというのに今度はPM2.5とか…
ここ最近は意識して紅茶を飲む量を増やしている。
管理人はコーヒーより紅茶派。
元々よく飲んでるのだが、インフルエンザ予防に良いとかいう日本紅茶協会の宣伝につられ、
花粉症に効果があるわけでもないのにガンガン飲んでいる。(笑)
やはりアッサムやディンブラあたりの濃い紅茶、
更に今年はケニアやルフナ、サバラガムワも取り寄せた。
強めの紅茶はノドがサッパリするようで大好きだ。
…ということで例年の倍くらいの勢いで飲みまくる管理人。
でもさすがにPM2.5には効果ないだろうな。(笑)

展葉は8割くらい終了。

夜になってほぼ展開した新葉(葉身)の長さを測ってみると、1m強といったところ。
やはり大きくならずに停滞している。
養液の減りがほとんどない状態になってるので、しばらく放置してた養液を確認してみることに…
分かりにくいけど…

栽培ベッド(養液槽内)の様子。
水中根はかなり生長。
栽培ポット(内側の鉢)の周りをぐるりと回っている。
で、養液ECはあまり下がっていなかったのだけれど、何故だかまたもやpHが4.4とか!
やっぱりアンモニウム態窒素を優先吸収するのかな、バナナは?
とにかくpHは修正しておいた方が良さそうだったので、減水分を加水して「pHアップ剤」を使用。
例年はバナナの介護状態だった越冬シーズンだけど…
今シーズンは何やら血圧の監視してるようで、「ICU」みたいになってきた。(苦)
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園