fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

 マンションで島バナナや野菜の養液水耕栽培を続ける記録。



「礫耕島バナナ」とハダニと養液コントロール。

今朝の島バナナに発見したのは、葉の裏にまた憑いてたハダニ。
まだ憑くのか、とガックリきたけれど…

しばらくハダニの発生状況を見ていて気が付いたことが。

131190084.jpg

こんなに密接に鉢植え島バナナと礫耕島バナナがくっついてる。
なのに発生箇所は全て以前に殺ダニ剤「バロック」を散布した後に展開した、
「礫耕島バナナ」の比較的新しい薬剤のかかってない葉にしか憑いていない。

まだ薬効が残ってるというのか?
信じられないけど…

取り敢えず今朝は拭きとり処置をしておいた。
バナナの収監前に再度殺ダニ剤を散布する予定なので、それまでは薬剤は使えない。

131190090.jpg

みるみる株元は葉鞘を張り裂かん勢いで肥大している。
気温が下がってきてる割には勢いは落ちてないようだ。

展開済みの葉も改めてチェックしてみるが、ハダニの憑依と変形以外は…

131190085.jpg

131190087.jpg

まだまだ溢水もあって健康そのもの。

次の葉先も…

131190081.jpg

…と、ちょいとここは時間かかるようになってきたかも。
まだ伸びてるけど少し遅くなってきてる気がしないでもない。


本来今日は養液の減水分を補充してEC調整する予定だったけど、加水せずにそのまま。
徐々に液位を落として収監に備えねばならぬわけで。
そろそろ養液のコントロールの難しい、試行錯誤の日々が本格化することに。
養液栽培のバナナの初越冬、ここまで来たら何としても成功させたい。
スポンサーサイト



Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可

Home

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ