fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

 マンションで島バナナや野菜の養液水耕栽培を続ける記録。



バナナの養液栽培の養液。

そういえば今日は大阪では防災訓練でケータイにメールが2回着信。
しかし聞いたことのない着信音。
身に覚えのない音がなると「わっ!」っと思わず持ってたケータイを放り出しそうになったり…(笑)
着信音っていろいろ向こうで設定できるようで。


さてさて…
島バナナのレキ(礫)耕栽培の方は葉幅の狭い葉が2枚続けて展開した後に、
次の新葉のヒゲが覗き始めている状態。
葉幅が狭くても長さは長くなりだしてるので、グンとサイズがデカくなり始めてる気配。
鉢植えの子バナナと比べても…

131180645.jpg

まだ影に隠れて判らんか…(笑)

131180647.jpg

2本の細長い葉が出たのと同時に急に上に伸びてるのが分かるかと…

その細長い葉が出たことで気になったのが、葉が詰まったりしないかということ。
でも、その葉幅が狭い葉が出る原因を考えて思い出したのが…

131180655.jpg

養液の処方なわけで。

今回の島バナナの養液栽培を始めるにあたっては、
養液の適当な処方なんて分かるわけがなかった。
なので大塚A処方でとりあえずスタートしていたのだった。

131180657.jpg

始める時点で実は少し迷いもあったのだけど、
バナナは他に比べて「カリウム」を極端に欲しがるという特徴があるわけで。
バナナ栽培やってる人ならすでにご承知のことではあろうけど、
うまくいくかどうかわからない島バナナの礫耕栽培で、
わざわざ処方を変えるために新たに大塚ハウスを購入する根性も懐もなく…

実はコレに気付いたのがバナナの生理障害に、
「カリウム欠乏で葉幅が狭くなる」っていうのがあったハズという記憶。

なので、先日手持ちの大塚ハウス「9号」を投入してみた。
「リンカリ」肥なのでとりあえず違いが出てこないか試しているというところ。
…ホントはリン過剰にならないかという心配もあるけれど。

今日は、EC値やらpHをチェックしてみたのだが、どうも不可解ながらpHが低下している。
硝酸態窒素とアンモニウム態窒素のどちらを優先吸収するかでpHの変化が変わるのだけど、
バナナってどうなんだろう。
そんなの知らん。
多分、硝酸態窒素かなと安易に考えてたけど、それではpHは上がらないとおかしい。
あまりに下がってたので、とりあえず今日のところはpH上昇剤を使用して持ち上げてみた。
いろいろまだまだ勉強が足りない。


事の発端はこの細長い葉。

131180646.jpg

細いだけならまだしも、葉身の色も良くない。

131180648.jpg

何というか、クロロシスっぽくも見えるし…

ダメだ…何もかも足りないように思えてきた。(悲)
スポンサーサイト



Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可

Home

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ