養液栽培島バナナの状態をチェックしてみる。
盆休みモードでゆっくりな今週。
当地の猛暑日はどうやら9日くらい続いてたようだけど、
途中大気が乾燥した時期もあって意外にラクに過ごせた日もあった。
随分と体が慣れてきた感じもする。
人間やれば何とか成るものだと…
ベランダの方は午前中は暑いのであまり出ないようにしていて、
収穫と、潅水、養液補充位しか作業はしていない。
今日は養液チェックの日だったこともあったので、養液バナナをじっくりとチェックしてみた。

相変わらず間隔を空けずに連続して葉を繰り出してるので、結構葉は沢山になってきた。
養液の減りもおそらく今がピークのはず。
思ってたよりは減るスピードは遅いけど。
そろそろ気になってきてたのが、鉢の中の培地。
火山礫がコケてこないかということ。
そのためにわざわざ黒いビニールでマルチをして遮光しているのだけど…

元は山野草などの栽培に用いる軽石砂なので、
養液を吸い上げて表面でもやや湿った状態になっている。
ここまではコケの方は問題無さそう。
でも一番の心配は、そもそもバナナは水はけの悪い状態を嫌うハズということ。
病気が出やすい状態ともなりそうなので、よく観察して変化に早く気が付くようにしたいところ。
しかしさすがに水吸芽。

この背丈でこの葉の枚数。(笑)
ホントにイライラしますな。
ハダニの方は真夏のバロック散布がここまでは効果を出してくれたようで、
全くハダニを見かけなくなっている。
最近展開してる新しめの葉はきれいな状態を保っている。
毎朝の葉からこぼれ出る溢水もかなりなもので、
さすが水分が豊富な状態だけあってドンドン吸い上げてる。
何だか盆休みの間、両耳の穴から溢れるくらい酒飲んでる飼い主にソックリだ。(笑)
生長の遅いところといい、妙に親近感が湧いてきた。
何故バナナに興味を持ったのか、やっと解ってきた気がする…
当地の猛暑日はどうやら9日くらい続いてたようだけど、
途中大気が乾燥した時期もあって意外にラクに過ごせた日もあった。
随分と体が慣れてきた感じもする。
人間やれば何とか成るものだと…
ベランダの方は午前中は暑いのであまり出ないようにしていて、
収穫と、潅水、養液補充位しか作業はしていない。
今日は養液チェックの日だったこともあったので、養液バナナをじっくりとチェックしてみた。

相変わらず間隔を空けずに連続して葉を繰り出してるので、結構葉は沢山になってきた。
養液の減りもおそらく今がピークのはず。
思ってたよりは減るスピードは遅いけど。
そろそろ気になってきてたのが、鉢の中の培地。
火山礫がコケてこないかということ。
そのためにわざわざ黒いビニールでマルチをして遮光しているのだけど…

元は山野草などの栽培に用いる軽石砂なので、
養液を吸い上げて表面でもやや湿った状態になっている。
ここまではコケの方は問題無さそう。
でも一番の心配は、そもそもバナナは水はけの悪い状態を嫌うハズということ。
病気が出やすい状態ともなりそうなので、よく観察して変化に早く気が付くようにしたいところ。
しかしさすがに水吸芽。

この背丈でこの葉の枚数。(笑)
ホントにイライラしますな。
ハダニの方は真夏のバロック散布がここまでは効果を出してくれたようで、
全くハダニを見かけなくなっている。
最近展開してる新しめの葉はきれいな状態を保っている。
毎朝の葉からこぼれ出る溢水もかなりなもので、
さすが水分が豊富な状態だけあってドンドン吸い上げてる。
何だか盆休みの間、両耳の穴から溢れるくらい酒飲んでる飼い主にソックリだ。(笑)
生長の遅いところといい、妙に親近感が湧いてきた。
何故バナナに興味を持ったのか、やっと解ってきた気がする…
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園