やはり「やってもーた」…
ヨレヨレの薄くて干からびかけのゴーヤーのカーテンでは、
かろうじてゴーヤーの実が肥大してくれている。

よくこんな状態で結実が続いてくれること…
スタミナは何だかんだで素晴らしい。
むしろ喰っても喰っても追い込まれ続けている管理人の方が、想像通りで折れそうになっている。
そこまで頑張らなくてもいいのに…
そしてとうとう…

やってもーた。
写真よりもはるかに黄色くなってて、もう喰えそうなところがない。
残念ながらタネ採りへ回すことに。
でも、このゴーヤーの真ん中から黄色くなってる状況…
養液が足りていない、というか、養液量が上下しすぎてる模様。
現在週2回の養液調整で、1回あたり30Lの水を補充している状況。
60L容量なので、3,4日で半減してるのだ。
もう少し安定して養液量を一定にしないと、
根がかなり露出していて吸水ロスもあるだろうなと。
でもこれ以上時間がなかなかとれない。
暗くなると加水だけでもやりにくいし…
現行の栽培装置での栽培管理の問題は他にもあるけど、これが一番の悩み。
栽培槽と養液タンクを別にして循環型にするのが都合がいいけど、
そこまで手をかけた装置にするスペースが厳しい。
最低でも30Lの養液タンクとか狭いベランダではツラいし、
もっと大きくしないとあまり意味無いようにも思えるし…
ゴーヤーやらキュウリの水耕栽培の困るコトはやっぱり、ココですかな。
かろうじてゴーヤーの実が肥大してくれている。

よくこんな状態で結実が続いてくれること…
スタミナは何だかんだで素晴らしい。
むしろ喰っても喰っても追い込まれ続けている管理人の方が、想像通りで折れそうになっている。
そこまで頑張らなくてもいいのに…
そしてとうとう…

やってもーた。
写真よりもはるかに黄色くなってて、もう喰えそうなところがない。
残念ながらタネ採りへ回すことに。
でも、このゴーヤーの真ん中から黄色くなってる状況…
養液が足りていない、というか、養液量が上下しすぎてる模様。
現在週2回の養液調整で、1回あたり30Lの水を補充している状況。
60L容量なので、3,4日で半減してるのだ。
もう少し安定して養液量を一定にしないと、
根がかなり露出していて吸水ロスもあるだろうなと。
でもこれ以上時間がなかなかとれない。
暗くなると加水だけでもやりにくいし…
現行の栽培装置での栽培管理の問題は他にもあるけど、これが一番の悩み。
栽培槽と養液タンクを別にして循環型にするのが都合がいいけど、
そこまで手をかけた装置にするスペースが厳しい。
最低でも30Lの養液タンクとか狭いベランダではツラいし、
もっと大きくしないとあまり意味無いようにも思えるし…
ゴーヤーやらキュウリの水耕栽培の困るコトはやっぱり、ココですかな。
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園