「ブランディワイン」収穫終了。
今朝も25℃位のベランダ。
結構カラッとした過ごしやすさが続くなあ…
と思ってたら、結局今日は一気に蒸し暑い真夏日に戻った。
朝日が照りつける前の朝5時にトマトの収穫を完了。

最後の「ブランディワイン」のズッシリ感にちょいとビックリ。

意外にも248gもあった。
ウチでは十分なデカさで、初めての栽培の成果としては十分満足な出来。
でも結実してたトマトはコレで全て収穫してしまった。
後は「ルイ」が復活してもらわない限り、トマトにはありつけない。
そして、「ブランディワイン」は…

本日一気に撤収することに。
変な気候で少し予定とは変わってしまったけど、大体真夏までの短期栽培のつもりだったので、
まあこんなもんですかな。
それにしても、色々困惑したトマトだった。(苦)
さっさと地上部を片付けて栽培ベッド側の片付けへ。

何とも貧弱な定植台の保水シート上の根っこ。
まだまだ構造的に改善の余地有りまくりかと。
下の湛液槽部分の根が多すぎる。
ホント、まだまだですな。
さてさて、装置が空いてしまう。
せっかくの真夏の一等地もったいない。
…どうしようかと思って用意していたモノを定植してみることに。

「ブランディワイン」側枝転生。(笑)
秋収穫出来るかどうかはともかく、空けておくのがもったいない。
但し、すでにサビダニに襲われ瀕死の状態。(悲)
今年はハモグリの「画伯」が全くやって来ないかわりに、サビダニが相当ひどい気がする。
まあ大玉トマトの養液濃度とか、保水シート耕の改良とか、いろいろ試しながらやってみよう。
結構カラッとした過ごしやすさが続くなあ…
と思ってたら、結局今日は一気に蒸し暑い真夏日に戻った。
朝日が照りつける前の朝5時にトマトの収穫を完了。

最後の「ブランディワイン」のズッシリ感にちょいとビックリ。

意外にも248gもあった。
ウチでは十分なデカさで、初めての栽培の成果としては十分満足な出来。
でも結実してたトマトはコレで全て収穫してしまった。
後は「ルイ」が復活してもらわない限り、トマトにはありつけない。
そして、「ブランディワイン」は…

本日一気に撤収することに。
変な気候で少し予定とは変わってしまったけど、大体真夏までの短期栽培のつもりだったので、
まあこんなもんですかな。
それにしても、色々困惑したトマトだった。(苦)
さっさと地上部を片付けて栽培ベッド側の片付けへ。

何とも貧弱な定植台の保水シート上の根っこ。
まだまだ構造的に改善の余地有りまくりかと。
下の湛液槽部分の根が多すぎる。
ホント、まだまだですな。
さてさて、装置が空いてしまう。
せっかくの真夏の一等地もったいない。
…どうしようかと思って用意していたモノを定植してみることに。

「ブランディワイン」側枝転生。(笑)
秋収穫出来るかどうかはともかく、空けておくのがもったいない。
但し、すでにサビダニに襲われ瀕死の状態。(悲)
今年はハモグリの「画伯」が全くやって来ないかわりに、サビダニが相当ひどい気がする。
まあ大玉トマトの養液濃度とか、保水シート耕の改良とか、いろいろ試しながらやってみよう。
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園
Comment
2013.07.22 Mon 14:53 見覚えのある感じの
うちのもこんな感じで見てくれが悪いです。
色のムラ、傷跡、裂け目、でも、なぜかおいしい。
ももたろさんのように、絵にかいたようなきれいなトマトにはならないけど、おいしいので大事にしています。
500グラム以上の実がなってしまうと、支えるのとか自重で潰れだすのとかを気にしないとなりません。手がかかる。
実は、うちでも移植時に、花が咲いているてっぺん2節くらい折ってしまって、びびってとなりに突き刺しておいたら、定植できました。
実がなるのかなあ。
色のムラ、傷跡、裂け目、でも、なぜかおいしい。
ももたろさんのように、絵にかいたようなきれいなトマトにはならないけど、おいしいので大事にしています。
500グラム以上の実がなってしまうと、支えるのとか自重で潰れだすのとかを気にしないとなりません。手がかかる。
実は、うちでも移植時に、花が咲いているてっぺん2節くらい折ってしまって、びびってとなりに突き刺しておいたら、定植できました。
実がなるのかなあ。
- #MRjdEOwU
- まりです~
- URL
- Edit
2013.07.22 Mon 22:17 Re: 見覚えのある感じの
やっぱり原種に近い感じがしますね。
ミテクレはむしろ「絵に書きたくなる」個性のトマトかと。
味の良さは確かに感じますが、恐らく今年のウチの出来ではまだ本来の出来ではない気がしています。
もっともっとウマいトマトになるはず、という思いが。
水耕のやり方含めて少し研究しないと。
それでも日当たりの極端なウチの環境では食味、サイズとも、「本来の」ブランディワインはやっぱり難しいでしょうね。
まあ、200g程のトマトでもウチでは十分で、コレ以上デカいのが採れても持て余しそうで。
ただ今の住まいで大玉トマトはムリだろうと諦めてたのが、何とか収穫なったのでかなり嬉しいですよ。
折れたくらいなら添え木してテーピングしておけば何とかなりそうですが、考えてみれば巨大果が出来たら後々保たないですね。(笑)
挿し木栽培も本来は問題ないと思うのですが、何せエアルームというやつですか…
うまくいくのかどうか分かりませんね。
ミテクレはむしろ「絵に書きたくなる」個性のトマトかと。
味の良さは確かに感じますが、恐らく今年のウチの出来ではまだ本来の出来ではない気がしています。
もっともっとウマいトマトになるはず、という思いが。
水耕のやり方含めて少し研究しないと。
それでも日当たりの極端なウチの環境では食味、サイズとも、「本来の」ブランディワインはやっぱり難しいでしょうね。
まあ、200g程のトマトでもウチでは十分で、コレ以上デカいのが採れても持て余しそうで。
ただ今の住まいで大玉トマトはムリだろうと諦めてたのが、何とか収穫なったのでかなり嬉しいですよ。
折れたくらいなら添え木してテーピングしておけば何とかなりそうですが、考えてみれば巨大果が出来たら後々保たないですね。(笑)
挿し木栽培も本来は問題ないと思うのですが、何せエアルームというやつですか…
うまくいくのかどうか分かりませんね。
- #1ymSanhw
- K_ichi@管理人
- URL
- Edit