fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

 マンションで島バナナや野菜の養液水耕栽培を続ける記録。



「伏見甘長」の受粉タイミング。

トウガラシの着果率を上げるのに、アドバイスを頂いたり研究資料を探したりしてきた結果…

「人工授粉」に限る。

というのが今の結論。
必ず一番花から人工授粉させて、実際にかなり着果率を上げるのに成功している。

131170870.jpg

今年もここまでかなりの成績。

でも、気になるのがトウガラシの花独特の開花のリズムというか…


ウチの「伏見甘長」の場合は、朝6~7時位に開花してくれる。
…のだけれど、

この時点で雄しべの花粉が入っている「葯」(やく)が閉じていて花粉が出ないのだ。
つまり「開葯」(やくが開いて花粉の放出が可能になる)していないと受粉できないというわけで。

131170872.jpg

数年前にとある研究論文でこの「開花と開葯の時間差」のことを知って、
どのくらいの時間差があるのかなと観察してきたけれど…

バラバラで判らん。(笑)

大まかには朝の10時くらいには「開葯」しているようなのだが、
天候でも違うようで明らかにタイミングの違う時もある。
昨日(水曜日)の夕方に当地周辺でも「ゲリラ豪雨」があって、
ベランダにもかなり雨が吹き込んで「伏見甘長」もずぶ濡れになっていた。
そうすると今日は午前中に「開葯」してくれなかったようだ。
湿気から花粉を守ってるのだろうか?

何というか、案外気難しいトコロがあるんだなと。

今年は綿棒受粉以外に「電動歯ブラシ」の振動受粉も試している。
でも一番花を受粉させると、比較的その後は勝手に受粉してくれるので、
どこまで効果があるのかよくわからない。
(着果率を上げるにはコマメに人工受粉をやる方が確実)

とにかく…

「花を見たら受粉させろ」っていうパターンになってしまってる昨今。
でも小さな花がたくさん咲くトウガラシ。
いちいち受粉させるのが、

「メンドクサイ」…

もう少し効率的で確実な受粉方法はないものか?
スポンサーサイト



Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可

Home

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ