リベンジの年のゴーヤー初収穫。
去年はついに喰えなかった自家製ゴーヤー。
今年は特に問題なくここまで順調に生長。

すでに実家の鉢植えゴーヤーなんぞは相手にならない勢いでカーテン形成中。
やっぱりゴーヤーは水耕が面白い。
とはいっても、実は毎年注目していた近所のとあるお店の「プランターゴーヤー」があったりする。
毎年店の周囲に恐らく10Lもない小さなプランターに1株ずつ、
たくさん並べて栽培されてたのだけども、それが凄まじかった。
店の周囲は完全にゴーヤーで覆われてしまい、
夏の終わり頃には見上げると引き込み線を伝って電柱やら電線にまでゴーヤーのツルが…(駑)
よく見ると電線からぶら下がるゴーヤーが爆発してタネをまき散らしていたり。
どうやって撤収するつもりなのかと…(爆)
これはさすがに電力会社に怒られるのではと思ってたら、
今年は今の時期になってもゴーヤーのプランターが設置されてない。
やっぱり怒られたのかな?(笑)
ちょいと残念といえば残念であるわけで。
大量の株を用意してるとはいえ、小さなプランターでそれだけ茂らせてた栽培手法は凄いなと。
前を車で通るたびに、どうやってるのか気になってプランター付近を凝視していたのに。(笑)
さてさて…
たった1株ながらも目指すは大漁収穫。
まずはその最初の一歩が…

小さいけれども、2シーズン振りの自家製ゴーヤー収穫。
管理人的には屈辱的な惨敗からの復活の想いが強い、大きな1本。
すでにゴーヤー(とキュウリ)の装置の養液はEC値を上げにかかっている。
現在は、推定でEC 2.7位になってるかも。
基本は大塚A処方のEC2.6に大塚ハウス9号を追加するカタチでEC 3.0前後にする予定。
でもゴーヤー、キュウリはEC値よりもpHの方がやはり下がる傾向になるので注意が必要かな…
今年は特に問題なくここまで順調に生長。

すでに実家の鉢植えゴーヤーなんぞは相手にならない勢いでカーテン形成中。
やっぱりゴーヤーは水耕が面白い。
とはいっても、実は毎年注目していた近所のとあるお店の「プランターゴーヤー」があったりする。
毎年店の周囲に恐らく10Lもない小さなプランターに1株ずつ、
たくさん並べて栽培されてたのだけども、それが凄まじかった。
店の周囲は完全にゴーヤーで覆われてしまい、
夏の終わり頃には見上げると引き込み線を伝って電柱やら電線にまでゴーヤーのツルが…(駑)
よく見ると電線からぶら下がるゴーヤーが爆発してタネをまき散らしていたり。
どうやって撤収するつもりなのかと…(爆)
これはさすがに電力会社に怒られるのではと思ってたら、
今年は今の時期になってもゴーヤーのプランターが設置されてない。
やっぱり怒られたのかな?(笑)
ちょいと残念といえば残念であるわけで。
大量の株を用意してるとはいえ、小さなプランターでそれだけ茂らせてた栽培手法は凄いなと。
前を車で通るたびに、どうやってるのか気になってプランター付近を凝視していたのに。(笑)
さてさて…
たった1株ながらも目指すは大漁収穫。
まずはその最初の一歩が…

小さいけれども、2シーズン振りの自家製ゴーヤー収穫。
管理人的には屈辱的な惨敗からの復活の想いが強い、大きな1本。
すでにゴーヤー(とキュウリ)の装置の養液はEC値を上げにかかっている。
現在は、推定でEC 2.7位になってるかも。
基本は大塚A処方のEC2.6に大塚ハウス9号を追加するカタチでEC 3.0前後にする予定。
でもゴーヤー、キュウリはEC値よりもpHの方がやはり下がる傾向になるので注意が必要かな…
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- ベランダ菜園&プランター菜園