「島バナナ」水耕育苗が安定してきた。
「島バナナ」の養液栽培に向けての育苗が安定して良い感じになってきた。

これが今のセット。
プラコップの底にゼオライトを少し敷いて、吸芽のイモ(塊茎)の姿勢を安定させている。
養液は大塚ハウスA処方。
プラコップで島バナナの育苗やるとか去年までは思いもしなかった。(笑)
これで中の様子が把握しやすく、問題が出たらすぐに分かりそうだ。
普段は遮光のために左の缶にプラコップを収納している。
何となく「五右衛門風呂」っぽい。(笑)

すでに水中根の一部は底のゼオライトに届いて足場を固めようとしている。(苦)
バナナは基本、広範囲に浅く根を張る植物なのに、
水中に出た根っこは皆一直線に真下に向かって伸びている。
コレはちょいと面白い傾向。
それと根の伸びるスピードにも驚かされた。
水中に出た根っこが土がないので慌てて地面を探してるような感じだろうか?(笑)
でも、こんなに早いと今後のいろいろな段取りが間に合わないではないか。
まだまだ問題山積で、完全に栽培手法も固まっていないのが本当のところ。
なのでこの吸芽の伸びる姿を見ても、慌てずじっくりと考えを詰めて行きたい。
とは言ってもかなり追い詰められてきたな、コリャ…(焦)

これが今のセット。
プラコップの底にゼオライトを少し敷いて、吸芽のイモ(塊茎)の姿勢を安定させている。
養液は大塚ハウスA処方。
プラコップで島バナナの育苗やるとか去年までは思いもしなかった。(笑)
これで中の様子が把握しやすく、問題が出たらすぐに分かりそうだ。
普段は遮光のために左の缶にプラコップを収納している。
何となく「五右衛門風呂」っぽい。(笑)

すでに水中根の一部は底のゼオライトに届いて足場を固めようとしている。(苦)
バナナは基本、広範囲に浅く根を張る植物なのに、
水中に出た根っこは皆一直線に真下に向かって伸びている。
コレはちょいと面白い傾向。
それと根の伸びるスピードにも驚かされた。
水中に出た根っこが土がないので慌てて地面を探してるような感じだろうか?(笑)
でも、こんなに早いと今後のいろいろな段取りが間に合わないではないか。
まだまだ問題山積で、完全に栽培手法も固まっていないのが本当のところ。
なのでこの吸芽の伸びる姿を見ても、慌てずじっくりと考えを詰めて行きたい。
とは言ってもかなり追い詰められてきたな、コリャ…(焦)
スポンサーサイト
Comment
2013.05.18 Sat 09:22 No title
お久しぶりです。
久々に来てみたらバナナ栽培が凄いことになっていますね!
面白そうです。
うちの親バナナが枯れてしまった後、残った子株3本をベランダに放置していたらそのままで2本が越冬してしまいました。
今年の冬は寒くて東京でも何度か雪が降ったのに、意外と丈夫なんですね~。
もう島バナナを育てるつもりはないんですが、元気そうな様子を見ると切るのも忍びないし。
これを育てていくといつか耐寒性のある島バナナになるかな、なんて思ったりしますが、大きくなった時が大変なんですよね。
バナナの水耕栽培の続き、楽しみにしています。
久々に来てみたらバナナ栽培が凄いことになっていますね!
面白そうです。
うちの親バナナが枯れてしまった後、残った子株3本をベランダに放置していたらそのままで2本が越冬してしまいました。
今年の冬は寒くて東京でも何度か雪が降ったのに、意外と丈夫なんですね~。
もう島バナナを育てるつもりはないんですが、元気そうな様子を見ると切るのも忍びないし。
これを育てていくといつか耐寒性のある島バナナになるかな、なんて思ったりしますが、大きくなった時が大変なんですよね。
バナナの水耕栽培の続き、楽しみにしています。
- #rSxA.GN.
- かぶ
- URL
- Edit
2013.05.19 Sun 21:02 No title
毎度どうも。
凄いも何も追い詰められてるだけです。(笑)
いつもどおりのバカをやってるだけなので。
凄いも何も追い詰められてるだけです。(笑)
いつもどおりのバカをやってるだけなので。
- #Q5sKt6vs
- K-ichi@管理人
- URL
- Edit
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/2596-2151e629