「ブランディワイン」の蕾と「越冬ルイ」にコロマイト散布。
今朝の「ブランディワイン」の蕾は…

さらに開いていた。
で、肝心の中身は…

案外近いうちに開花しそうな雰囲気に見えるけど…
花の形状自体も独特なのか?
ちょいとワクワクしてきた。
さてさて…
そろそろ我慢も限界になってきた「越冬ルイ」のサビダニ被害に、
今日はようやく「コロマイト散布」をすることに。
まずは…

微妙に色づいてるミニな「ルイ」を収穫してしまうことに。

まだ十分に色づいてないのも有るけれど、この状態でも収穫してしまおうと決断できたのは、
この前に収穫した冬結実の「ルイ」を喰ってみたことから。
実は涙ぐんでしまうほどマズかった。(笑)
やはり冬結実のトマトは喰えたものではない。
今回収穫分は無理やりソースにでもして消費しようかと。
生食にこだわってきたけれどさすがにあのマズさはガマンならん。
というわけで2段ほどのほとんど結実してない果段も、アブラムシが憑いてたので除去。
これで思う存分「コロマイト」を散布出来る。

ということで「コロマイト」を1500倍希釈で散布。
ようやくこれで夏に向けての準備は完了だろうか。
すでに春以降の結実も始まってるので、
今年こそはベランダが高温にさらされるまでの短い期間に、何とかまともな収穫を望みたい。

さらに開いていた。
で、肝心の中身は…

案外近いうちに開花しそうな雰囲気に見えるけど…
花の形状自体も独特なのか?
ちょいとワクワクしてきた。
さてさて…
そろそろ我慢も限界になってきた「越冬ルイ」のサビダニ被害に、
今日はようやく「コロマイト散布」をすることに。
まずは…

微妙に色づいてるミニな「ルイ」を収穫してしまうことに。

まだ十分に色づいてないのも有るけれど、この状態でも収穫してしまおうと決断できたのは、
この前に収穫した冬結実の「ルイ」を喰ってみたことから。
実は涙ぐんでしまうほどマズかった。(笑)
やはり冬結実のトマトは喰えたものではない。
今回収穫分は無理やりソースにでもして消費しようかと。
生食にこだわってきたけれどさすがにあのマズさはガマンならん。
というわけで2段ほどのほとんど結実してない果段も、アブラムシが憑いてたので除去。
これで思う存分「コロマイト」を散布出来る。

ということで「コロマイト」を1500倍希釈で散布。
ようやくこれで夏に向けての準備は完了だろうか。
すでに春以降の結実も始まってるので、
今年こそはベランダが高温にさらされるまでの短い期間に、何とかまともな収穫を望みたい。
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/2589-50c6e451