2013年~「伏見甘長」スタート。
トマトと同じく本日定植することにした「伏見甘長」。

こちらはすっかり毎年恒例になったので特に無いけど、
実は欲に目がくらんで「ジャンボ甘長」に変えようかと悩んでいた。(笑)
でも悲しいかな風の強いベランダ。
背丈が「伏見甘長」より高くなりそうなので断念。
でも小さい分、数で稼いでやるつもりでマンマン。(燃)
この「伏見甘長」の定植で本日の作業終了。
ベランダの様子は…

こんな感じに。
水耕の装置は特に新しくしたものは無いけれど、
去年やってなかった「エアレーション」をタイマー仕掛けで1日4回、
計60分だけ作動する方法で復活させている。
「保水シート耕」の「湛液ベッド」部分で養液を撹拌したいというのと、
保水シート上に思ったように湿気中根が広がってくれないことへの対応のつもり。
後はコレも恒例のキュウリとゴーヤーを予定。
本日タネ播き。

こちらはすっかり毎年恒例になったので特に無いけど、
実は欲に目がくらんで「ジャンボ甘長」に変えようかと悩んでいた。(笑)
でも悲しいかな風の強いベランダ。
背丈が「伏見甘長」より高くなりそうなので断念。
でも小さい分、数で稼いでやるつもりでマンマン。(燃)
この「伏見甘長」の定植で本日の作業終了。
ベランダの様子は…

こんな感じに。
水耕の装置は特に新しくしたものは無いけれど、
去年やってなかった「エアレーション」をタイマー仕掛けで1日4回、
計60分だけ作動する方法で復活させている。
「保水シート耕」の「湛液ベッド」部分で養液を撹拌したいというのと、
保水シート上に思ったように湿気中根が広がってくれないことへの対応のつもり。
後はコレも恒例のキュウリとゴーヤーを予定。
本日タネ播き。
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/2547-d130fd06