停滞する「ルイ60」。
季節の変わり目の不安定な天候なのはわかるけど…
一度初夏並みの気温になってからというものの、だんだん冬に向かうような温度の下がり具合。
皮肉にもビニール袋外した「ルイ」にはだんだん過酷な条件になっていた。(苦)
今日は久しぶりに暖かめの1日になってちょいと一段落。
やっと桜の花の色が目に入ってくるようになってきた。

「ルイ」の茎頂部は停滞。
養液の吸い上げもまた衰えている。
何というか…

せっかく冬越ししたのに花がヨレヨレになってきた。(悲)
こんな調子ではすでにスタンバイ状態のトマト苗が、いつ定植できるのかと心配になってきた。
(…と言いつつ、まだ装置の準備が出来てるわけではないけれど)
大玉トマトは早めにスタートして初夏までの短期勝負のつもりだったのに。
何かとうまくいかないのは慣れてるけれど、気候的には年々ハードルを上げられてる気がする。
こんなに気温が乱高下するとうまくいかなくても当たり前ではないか。
まさかのゴーヤー全滅の原因となった、去年5月初旬の冷え込みもまだ記憶に新しいし。
…このところグチってばかりですな。(苦)
春らしい春、秋らしい秋がこのところ感じられなくなってきたと思うのは管理人だけだろうか?
一度初夏並みの気温になってからというものの、だんだん冬に向かうような温度の下がり具合。
皮肉にもビニール袋外した「ルイ」にはだんだん過酷な条件になっていた。(苦)
今日は久しぶりに暖かめの1日になってちょいと一段落。
やっと桜の花の色が目に入ってくるようになってきた。

「ルイ」の茎頂部は停滞。
養液の吸い上げもまた衰えている。
何というか…

せっかく冬越ししたのに花がヨレヨレになってきた。(悲)
こんな調子ではすでにスタンバイ状態のトマト苗が、いつ定植できるのかと心配になってきた。
(…と言いつつ、まだ装置の準備が出来てるわけではないけれど)
大玉トマトは早めにスタートして初夏までの短期勝負のつもりだったのに。
何かとうまくいかないのは慣れてるけれど、気候的には年々ハードルを上げられてる気がする。
こんなに気温が乱高下するとうまくいかなくても当たり前ではないか。
まさかのゴーヤー全滅の原因となった、去年5月初旬の冷え込みもまだ記憶に新しいし。
…このところグチってばかりですな。(苦)
春らしい春、秋らしい秋がこのところ感じられなくなってきたと思うのは管理人だけだろうか?
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/2535-e85e902c