越冬の「ルイ60」を開放してみる。
さてさてようやくの春のベランダ作業開始。
まずはミディトマト「ルイ60」の簡易ビニール袋越冬を終了させるところから。
いつもより長編モードで。

こんなデタラメでよくも冬越しできたものだ。(笑)
元々「ルイ60」は「暑さ寒さに強い」ということがこの品種を選んだ理由の1つで、
今冬のいつもより寒い冬でも越冬できたことからも看板に偽り無し、といったところかな。
…で、ビニールを剥いでみる。

ほとんど枯れてるようにしか見えない。(笑)
ここから枯れた下葉を取り除き、側枝も大雑把ながら取り除いて「整枝」していき…

とりあえず「ツル下ろし」ロープでクリップしてみた。
2本立て主枝は健在でまとめて固定している。
で、長く伸びてる主枝の下側の処理は…

装置の周りにぐるりとケーブルさばくように巻いている。
管理人は去年からコレがやりたかったのですな。
施設栽培で見受けられる主枝の巻かれた姿に憧れて…(笑)
収穫が進んでもツル下ろしして主枝をグルグル巻いていけば、
ベランダみたいにスペース無くても長期栽培出来るのではと考えてた。
でも2本立てだとさばきにくい。(苦)
1本立ての方がその辺りは良いかも。
この後どこまでこの「ルイ」が頑張れるかわからないけど、やれるだけやってみたい。
「細く長く」のトマトベランダ長期栽培の実現が見えてきた。
ちなみに現在のところ主枝の長さは3m位かな?
で、肝心の「ルイ」の様子は…

2本立てのうちの1本。
若干、花段の形状がおかしくなっている。
低温による障害だと思われ…

果房も変形果だらけに。
この辺りは越冬中に結実したもので仕方ない。

去年秋までに結実してたものは通常の形をしている。
今回の越冬中の状況を簡単にいえば、秋までに収穫出来ずに残ってた青い果房を、
冬の間にゆっくり時間をかけて樹上完熟させたようなものだった。
さて一番気になってたのが、根回り。

ちょいと思ってるより傷んでた。
保水シートの定植台上の根がやや褐色が強め。
病害が出ないか心配な感じ。
でも…

綿毛みたいな根、湿気中根が真っ白い色をしていて今のところは大丈夫そう。
ただし湿気中根がほとんど出来てないのも、思うようにいっていないところ。
うまく酸素吸収は出来てるのだろうか?
この後、養液のリセットを実施。
時間の都合でEC値確認まで出来なかったけど、
去年から試行錯誤してる大塚ハウス1,2,5,9号での変則処方でEC 0.9~1.3位にしたつもり。
何だかんだで結構手間取ったけど、これで何とか春からのベランダ栽培はスタート。
トマトに関しては「ルイ」の追加と、いよいよこのベランダで初の「大玉」挑戦の予定。
考えただけでちょいと疲れてきたので、のんびり始めよう。
まずはミディトマト「ルイ60」の簡易ビニール袋越冬を終了させるところから。
いつもより長編モードで。

こんなデタラメでよくも冬越しできたものだ。(笑)
元々「ルイ60」は「暑さ寒さに強い」ということがこの品種を選んだ理由の1つで、
今冬のいつもより寒い冬でも越冬できたことからも看板に偽り無し、といったところかな。
…で、ビニールを剥いでみる。

ほとんど枯れてるようにしか見えない。(笑)
ここから枯れた下葉を取り除き、側枝も大雑把ながら取り除いて「整枝」していき…

とりあえず「ツル下ろし」ロープでクリップしてみた。
2本立て主枝は健在でまとめて固定している。
で、長く伸びてる主枝の下側の処理は…

装置の周りにぐるりとケーブルさばくように巻いている。
管理人は去年からコレがやりたかったのですな。
施設栽培で見受けられる主枝の巻かれた姿に憧れて…(笑)
収穫が進んでもツル下ろしして主枝をグルグル巻いていけば、
ベランダみたいにスペース無くても長期栽培出来るのではと考えてた。
でも2本立てだとさばきにくい。(苦)
1本立ての方がその辺りは良いかも。
この後どこまでこの「ルイ」が頑張れるかわからないけど、やれるだけやってみたい。
「細く長く」のトマトベランダ長期栽培の実現が見えてきた。
ちなみに現在のところ主枝の長さは3m位かな?
で、肝心の「ルイ」の様子は…

2本立てのうちの1本。
若干、花段の形状がおかしくなっている。
低温による障害だと思われ…

果房も変形果だらけに。
この辺りは越冬中に結実したもので仕方ない。

去年秋までに結実してたものは通常の形をしている。
今回の越冬中の状況を簡単にいえば、秋までに収穫出来ずに残ってた青い果房を、
冬の間にゆっくり時間をかけて樹上完熟させたようなものだった。
さて一番気になってたのが、根回り。

ちょいと思ってるより傷んでた。
保水シートの定植台上の根がやや褐色が強め。
病害が出ないか心配な感じ。
でも…

綿毛みたいな根、湿気中根が真っ白い色をしていて今のところは大丈夫そう。
ただし湿気中根がほとんど出来てないのも、思うようにいっていないところ。
うまく酸素吸収は出来てるのだろうか?
この後、養液のリセットを実施。
時間の都合でEC値確認まで出来なかったけど、
去年から試行錯誤してる大塚ハウス1,2,5,9号での変則処方でEC 0.9~1.3位にしたつもり。
何だかんだで結構手間取ったけど、これで何とか春からのベランダ栽培はスタート。
トマトに関しては「ルイ」の追加と、いよいよこのベランダで初の「大玉」挑戦の予定。
考えただけでちょいと疲れてきたので、のんびり始めよう。
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/2527-3a559cc8