「葉太郎」無念の撤収。
ここ数日、ひょっとしたらと思ってたことが起きている。
バナナが売り切れてて買えない。(苦)
何だかんだでテレビの力侮れない。
これから品薄かと言われる春のバナナシーズンに、よりによって何てことに…
そして、こちらは状況は結局好転しなかった。

今年に入って2月までの寒さと養液へのカビ侵入。
急に暖かくなり突然養液がカラになるなど安定しなかったラック上段の装置。
今日は葉ダイコンどうかなと見てみたものの…

葉柄の長さ15cm程。
ほとんど葉身がない!
完全に生長遅れな上に、そろそろ温度的にも限界。
更にやはり病気も出てるっぽい。
喰えそうなところを選べば少しはエサになるかなと全部収穫してはみるが、
少なすぎて炒めたらスプーン一杯になってしまった。(悲)
残念ながら最悪の出来でシーズン終了。
この冬シーズンは葉ダイコン壊滅的だった。
ここまで酷かったのは始めてかも。
心配なのは同じ装置の「夏帝」。
同じく生長はまたほとんど止まってて色も悪い。
「夏帝」はまだこれからだし、はやり早めに一旦撤収しようかな…
こんな時は諦めも肝心。
…あの養液の恐ろしい吸い上げは一体何だのだろうか?
バナナが売り切れてて買えない。(苦)
何だかんだでテレビの力侮れない。
これから品薄かと言われる春のバナナシーズンに、よりによって何てことに…
そして、こちらは状況は結局好転しなかった。

今年に入って2月までの寒さと養液へのカビ侵入。
急に暖かくなり突然養液がカラになるなど安定しなかったラック上段の装置。
今日は葉ダイコンどうかなと見てみたものの…

葉柄の長さ15cm程。
ほとんど葉身がない!
完全に生長遅れな上に、そろそろ温度的にも限界。
更にやはり病気も出てるっぽい。
喰えそうなところを選べば少しはエサになるかなと全部収穫してはみるが、
少なすぎて炒めたらスプーン一杯になってしまった。(悲)
残念ながら最悪の出来でシーズン終了。
この冬シーズンは葉ダイコン壊滅的だった。
ここまで酷かったのは始めてかも。
心配なのは同じ装置の「夏帝」。
同じく生長はまたほとんど止まってて色も悪い。
「夏帝」はまだこれからだし、はやり早めに一旦撤収しようかな…
こんな時は諦めも肝心。
…あの養液の恐ろしい吸い上げは一体何だのだろうか?
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/2525-2adea86e