コスレタスやはり難しい。
この1週間、頑張って喰い散らかしたレタス類…

随分減った…かな?
レタスが減るのは良いとしても養液の減りも結構なもので、今日もかなりの補充が必要だった。
今日しばらく観察してみて気が付いたのが、
コスレタスの少し遅れて定植した株がほとんど「節間伸長」していたこと。
正常に生長しているものと何が違うのか?
数日の定植時期の違いだけで起きるものなのか?
喰うのには節間伸長してても構わないけど、あまり長期間の掻き取り収穫には向かない。
何だかガッカリだ。
その分、リーフレタスを引っ張れたらいいけど…
コスや(半)結球系レタスは室内栽培に向かないのだろうか?
そのうちクリスプヘッド(結球レタス)をリーフレタス風に育ててみたいと企んでるのに。

随分減った…かな?
レタスが減るのは良いとしても養液の減りも結構なもので、今日もかなりの補充が必要だった。
今日しばらく観察してみて気が付いたのが、
コスレタスの少し遅れて定植した株がほとんど「節間伸長」していたこと。
正常に生長しているものと何が違うのか?
数日の定植時期の違いだけで起きるものなのか?
喰うのには節間伸長してても構わないけど、あまり長期間の掻き取り収穫には向かない。
何だかガッカリだ。
その分、リーフレタスを引っ張れたらいいけど…
コスや(半)結球系レタスは室内栽培に向かないのだろうか?
そのうちクリスプヘッド(結球レタス)をリーフレタス風に育ててみたいと企んでるのに。
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/2501-5c8326e5