で、バナナハート。(本日3発目)
さて、バナナ。
休日なので20日ごとのIB定期追肥と硫酸加里の哺乳瓶を用意しようかと思っていたが、
前回の追肥から14日程しか経ってないことに気付いた。
よって中止。
化成肥料の中では比較的気温に関わらず安定する肥効のIBだが、それでも夏と冬では少し肥効期間に差が出るようで。
「2号」に続く「3号」のハート出現は間違いなくIBのチカラの作用が働いていると断言できる。
IBの導入後、明らかにバナナの生育は変わった。
…コイツもある意味石油製品なので値上げされないことを祈る。

脚立を立ててマクロレンズで撮影してみたが…
今朝も雨。
さらに葉数が多くなって思うようにハートに近づけない。
届きそうで届かないハートにイライラ。

葉の端が天井に引っかかっていた「うちわ」の葉を完全に開いてやる。
下からでもハートが見やすいように、との配慮であり。
でも、そのつもりが…

やっぱ見えねぇ。
どうにもならんのでここであきらめた。
で、サイズを測ることに。
偽茎の太さとか、ちゃんと測ってなかったっけ、ということで。
まず、偽茎。

根元付近直径 約12cm
(昨年の「2号」は開花時14cm)
偽茎長さ 約2m20cm
…あれ?
ここで、疑問が生じたのである寸法を測ってみた。
勘違いしてたか!
おわび申し上げ訂正。
ベランダの天井高は2m50cmだった。
2m35cmは越冬する室内の高さであり、いつのまにやら勘違いしていた。
ちなみに鉢のサイズは17L容量の380型。
外径38cm
高さ36cm
である。
2m50cmの高さのベランダスペースに高さ36cmの鉢、
その植えに傾斜した2m20cmの偽茎が乗っかってる状態。
で、その偽茎…

細いところは少し扁平になっていて薄い方は5~6cm程の太さしかない。
こんなところをハートは通って顔を出しているのであり。
ホント…
結実したらバナナ小さそうだ(苦笑)。
休日なので20日ごとのIB定期追肥と硫酸加里の哺乳瓶を用意しようかと思っていたが、
前回の追肥から14日程しか経ってないことに気付いた。
よって中止。
化成肥料の中では比較的気温に関わらず安定する肥効のIBだが、それでも夏と冬では少し肥効期間に差が出るようで。
「2号」に続く「3号」のハート出現は間違いなくIBのチカラの作用が働いていると断言できる。
IBの導入後、明らかにバナナの生育は変わった。
…コイツもある意味石油製品なので値上げされないことを祈る。

脚立を立ててマクロレンズで撮影してみたが…
今朝も雨。
さらに葉数が多くなって思うようにハートに近づけない。
届きそうで届かないハートにイライラ。

葉の端が天井に引っかかっていた「うちわ」の葉を完全に開いてやる。
下からでもハートが見やすいように、との配慮であり。
でも、そのつもりが…

やっぱ見えねぇ。
どうにもならんのでここであきらめた。
で、サイズを測ることに。
偽茎の太さとか、ちゃんと測ってなかったっけ、ということで。
まず、偽茎。

根元付近直径 約12cm
(昨年の「2号」は開花時14cm)
偽茎長さ 約2m20cm
…あれ?
ここで、疑問が生じたのである寸法を測ってみた。
勘違いしてたか!
おわび申し上げ訂正。
ベランダの天井高は2m50cmだった。
2m35cmは越冬する室内の高さであり、いつのまにやら勘違いしていた。
ちなみに鉢のサイズは17L容量の380型。
外径38cm
高さ36cm
である。
2m50cmの高さのベランダスペースに高さ36cmの鉢、
その植えに傾斜した2m20cmの偽茎が乗っかってる状態。
で、その偽茎…

細いところは少し扁平になっていて薄い方は5~6cm程の太さしかない。
こんなところをハートは通って顔を出しているのであり。
ホント…
結実したらバナナ小さそうだ(苦笑)。
スポンサーサイト
Comment
2008.08.26 Tue 00:08 まことに
アンバランスですね(笑)我が家も計測してみようかな。
うちのバナナには週末に粉末ハイポを1000倍希釈で与えています。
平日は鉢の底から水が流れ出るくらいたっぷり与えています。
三尺バナナはメキメキ成長。
島バナナの成長が遅いので10号の縦長のものに(プラスチック製)鉢上げしました。
根の張りにびっくり!
なーんだ。そうだったのかと納得。
今年越冬できたらIB使ってみようかな。
うちのバナナには週末に粉末ハイポを1000倍希釈で与えています。
平日は鉢の底から水が流れ出るくらいたっぷり与えています。
三尺バナナはメキメキ成長。
島バナナの成長が遅いので10号の縦長のものに(プラスチック製)鉢上げしました。
根の張りにびっくり!
なーんだ。そうだったのかと納得。
今年越冬できたらIB使ってみようかな。
液肥以外にも何か他にもいろいろ化成肥料使ってませんでしたか?
まず、肥料を整理して絞った方がいいと思いますよ。
マグァンプ、IB、鉄力を併用するクセに、人にえらそうに言えませんが(苦笑)。
実はIBだけで「4号」の植えつけやればよかったかなぁと少し動揺していたりして…。
まず、肥料を整理して絞った方がいいと思いますよ。
マグァンプ、IB、鉄力を併用するクセに、人にえらそうに言えませんが(苦笑)。
実はIBだけで「4号」の植えつけやればよかったかなぁと少し動揺していたりして…。
- #0YWZPeR6
- K-ichi@管理人
- URL
- Edit
2008.08.27 Wed 07:22 動揺?!
赤玉土とバーク堆肥に加え、くん炭、草木灰、ピートモスを一握りずつかな?
あと油かす(粉末)を縁に沿うように埋めました。
前回はマグァンプか花ごころをいれたような?
あぁ!記憶が曖昧!
マズイかな?
あと油かす(粉末)を縁に沿うように埋めました。
前回はマグァンプか花ごころをいれたような?
あぁ!記憶が曖昧!
マズイかな?
我が家では年々土、肥料は種類を減らしシンプルで化成肥のみにして清潔な土にすることを心掛けるようにしてきました。
これも方法論なのでいろいろ混ぜることも否定できないですが…。
…。
これも方法論なのでいろいろ混ぜることも否定できないですが…。
…。
- #6owjvI12
- K-ichi@管理人
- URL
- Edit
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/249-9f4f1cc5