「葉物」の生育不良と温度。
今冬の葉物野菜の高騰は低温の影響だと伝えられているけど…
我が家の室内の葉物の一部に生長ペースが遅い物があるのは、
同じように温度と関係してないのか?

…と気になってきたので、ここ数日で近隣の気象データやらを集めて調べてみた。
この3年くらいの間の年末年始の気温とかを見ていると、
当地付近は明らかにこの12月中旬から1月中旬の間の気温が、
平年より平均2℃位低くなってるようで。
他には想像以上の夜間の冷え込みと、平年を上回る日照時間の長さがあった。
確かに冬らしい1日中どんよりな日って少なかった気がする。

ウチの室内栽培の場合、
昼間は生育が鈍るほどの低温にはなりにくいけど、気になるのが夜間の温度。
窓際だと想像以上に低くなってた可能性があるなあ…と思えてきた。

植物育成灯を人工光源にしているものの、
温度管理や二酸化炭素のコントロールなんてやってないし…
室内の栽培といっても世間の野菜市場とやっぱり同じ理由で連動してるのかも。
まだまだ外気温の影響を受けているとするなら、
島バナナの一気の枯れもそこに結び付けられないか?

2回転目のリーフレタスが好調なのに対して…

同じく2回転目のコスレタスの初期生育が悪かったのは、半結球性のコスには少し寒すぎた?
こうして葉物の出来の悪さを強引に、全て寒さのせいにしようとしているのだが…
そこに立ちふさがる「ヤツ」…
どうしてもベランダの元気なミディトマト「ルイ60」がそれを許してくれない。(笑)
我が家の室内の葉物の一部に生長ペースが遅い物があるのは、
同じように温度と関係してないのか?

…と気になってきたので、ここ数日で近隣の気象データやらを集めて調べてみた。
この3年くらいの間の年末年始の気温とかを見ていると、
当地付近は明らかにこの12月中旬から1月中旬の間の気温が、
平年より平均2℃位低くなってるようで。
他には想像以上の夜間の冷え込みと、平年を上回る日照時間の長さがあった。
確かに冬らしい1日中どんよりな日って少なかった気がする。

ウチの室内栽培の場合、
昼間は生育が鈍るほどの低温にはなりにくいけど、気になるのが夜間の温度。
窓際だと想像以上に低くなってた可能性があるなあ…と思えてきた。

植物育成灯を人工光源にしているものの、
温度管理や二酸化炭素のコントロールなんてやってないし…
室内の栽培といっても世間の野菜市場とやっぱり同じ理由で連動してるのかも。
まだまだ外気温の影響を受けているとするなら、
島バナナの一気の枯れもそこに結び付けられないか?

2回転目のリーフレタスが好調なのに対して…

同じく2回転目のコスレタスの初期生育が悪かったのは、半結球性のコスには少し寒すぎた?
こうして葉物の出来の悪さを強引に、全て寒さのせいにしようとしているのだが…
そこに立ちふさがる「ヤツ」…
どうしてもベランダの元気なミディトマト「ルイ60」がそれを許してくれない。(笑)
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/2488-36f94179