「バジリコ・ナーノ」のある症状。
全国的に大荒れな雪の日になったようで。
「なったようで」と他人事なのは、
当地は夜中に雨風が強まったくらいで後は普通に冷たい雨の日だったのだ。
地形の恩恵を受ける当地の典型的な冬の天候パターンだったのではと思う。
それでも寒さが苦手な管理人には堪える日が続いてることには変わりないけど。
本日は室内ラック…
ほぼ「パッシブ水耕」で育っている矮性バジル「バジリコ・ナーノ」に少し気になる症状が…

非常にコンパクトでいい香りがプンプンしているけど…

ちょくちょく葉が部分的に壊死してくる。
チップバーンか?とも思ったけれど、最終的にこの葉っぱ1枚まるごと壊死するし違う気がする。
実は根っこの方もかなり黒ずんでいる。
もともと過湿に弱いと思われるバジル類。
根腐れというか何らかの障害が根域から出てるのではと仮定している。
ほとんど養液の補充も必要のない状態で本物の「パッシブ水耕」に近い状態になってるけれど、
根の弱いバジルにはこの方式は相性が悪いかも。
エアレーションを入れるだけでも違うのではと思う。

本日は養液の全量交換を実施してみた。
これで少しは改善されるといいけれど…
それにしてもせっかくいい感じで茂ってきてるのに、
合わせてパスタに使いたいミディトマト「ルイ60」がなかなか大量収穫に結びつかない。
いつの間にかこの時期にトマトを大量収穫しようと企んでる方に問題があるだろうに…(笑)
「なったようで」と他人事なのは、
当地は夜中に雨風が強まったくらいで後は普通に冷たい雨の日だったのだ。
地形の恩恵を受ける当地の典型的な冬の天候パターンだったのではと思う。
それでも寒さが苦手な管理人には堪える日が続いてることには変わりないけど。
本日は室内ラック…
ほぼ「パッシブ水耕」で育っている矮性バジル「バジリコ・ナーノ」に少し気になる症状が…

非常にコンパクトでいい香りがプンプンしているけど…

ちょくちょく葉が部分的に壊死してくる。
チップバーンか?とも思ったけれど、最終的にこの葉っぱ1枚まるごと壊死するし違う気がする。
実は根っこの方もかなり黒ずんでいる。
もともと過湿に弱いと思われるバジル類。
根腐れというか何らかの障害が根域から出てるのではと仮定している。
ほとんど養液の補充も必要のない状態で本物の「パッシブ水耕」に近い状態になってるけれど、
根の弱いバジルにはこの方式は相性が悪いかも。
エアレーションを入れるだけでも違うのではと思う。

本日は養液の全量交換を実施してみた。
これで少しは改善されるといいけれど…
それにしてもせっかくいい感じで茂ってきてるのに、
合わせてパスタに使いたいミディトマト「ルイ60」がなかなか大量収穫に結びつかない。
いつの間にかこの時期にトマトを大量収穫しようと企んでる方に問題があるだろうに…(笑)
スポンサーサイト
Comment
2013.01.15 Tue 05:34 気温はどのくらい?
バジルの仲間は、温度差に弱いようです。
25度の温室で充分大きくなったからと思って、外気温の上昇を待てずに15度くらいで路地植えにすると、先から黒くなって死んだりします。
路地で種から育てていると、生育は大変遅いのではありますが、死にません。
そんなのと関係ありそうですか?
余剰バジルは、オリブオイルと松の実(あるいはくるみ)とすりつぶして、ペストにして冷凍しましょう。
いつでもペストパスタができて嬉しい。
25度の温室で充分大きくなったからと思って、外気温の上昇を待てずに15度くらいで路地植えにすると、先から黒くなって死んだりします。
路地で種から育てていると、生育は大変遅いのではありますが、死にません。
そんなのと関係ありそうですか?
余剰バジルは、オリブオイルと松の実(あるいはくるみ)とすりつぶして、ペストにして冷凍しましょう。
いつでもペストパスタができて嬉しい。
- #nz7ivtmg
- まりです~
- URL
- Edit
2013.01.15 Tue 23:08 ありがとうございます。
頭の中で整理出来てなかったみたいですね。
バジルって確かに低温には強くないハズで。
ここ数日の栽培ラック内温度は23~17℃位でしょうか。
ただ、今年の寒さでもう少し下がってる可能性も十分考えられます。
他の葉物と適温が違うことがすっかり抜け落ちてました。(苦)
養液の吸い上げが鈍って葉先からしおれる、過湿で根が傷む…でしょうかね?
夏でも根腐れは起きてるので方式もやはり変えないと解決しないでしょうけど。
このバジルもムシのエサにならなければ夏にベランダで育てたいのがホンネです。
トマトといい、バジルといい何で今頃育てなければいけないのかと…(笑)
バジルのペーストってジェノベーゼのヤツでしたっけ?
ピーナッツやカシューナッツはダメですかねぇ?
酒のツマミ用にいくらでもあるんですが。(笑)
バジルって確かに低温には強くないハズで。
ここ数日の栽培ラック内温度は23~17℃位でしょうか。
ただ、今年の寒さでもう少し下がってる可能性も十分考えられます。
他の葉物と適温が違うことがすっかり抜け落ちてました。(苦)
養液の吸い上げが鈍って葉先からしおれる、過湿で根が傷む…でしょうかね?
夏でも根腐れは起きてるので方式もやはり変えないと解決しないでしょうけど。
このバジルもムシのエサにならなければ夏にベランダで育てたいのがホンネです。
トマトといい、バジルといい何で今頃育てなければいけないのかと…(笑)
バジルのペーストってジェノベーゼのヤツでしたっけ?
ピーナッツやカシューナッツはダメですかねぇ?
酒のツマミ用にいくらでもあるんですが。(笑)
- #cI4sAzUc
- K-ichi@管理人
- URL
- Edit
2013.01.16 Wed 00:35 おいしければなんでも
気温については、気温そのものより温度差みたいな気がしていますが、ホントかどうかわかりません。
溶液の吸い上げが遅くなる理由は、そこには存在しないはずの モグラ、夜盗虫、なめくじ、(みんな、うちのワルモン)しか考えられない。(爆)
ジェノベーゼは、本来なら松の実だそうですが、手元にある木の実を利用すれば、いいかと。
で、製氷皿で凍らして冷凍用の袋あるいは箱に入れておくと1回分ごとの塊になっていて、便利ですよ。
パルメザンを入れる場合は、冷凍する前じゃなくて食べるときに後から足したほうがいいらしい、です。
溶液の吸い上げが遅くなる理由は、そこには存在しないはずの モグラ、夜盗虫、なめくじ、(みんな、うちのワルモン)しか考えられない。(爆)
ジェノベーゼは、本来なら松の実だそうですが、手元にある木の実を利用すれば、いいかと。
で、製氷皿で凍らして冷凍用の袋あるいは箱に入れておくと1回分ごとの塊になっていて、便利ですよ。
パルメザンを入れる場合は、冷凍する前じゃなくて食べるときに後から足したほうがいいらしい、です。
- #i8Y5NA1Y
- まりです~
- URL
- Edit
2013.01.16 Wed 21:26 No title
バジルの生育適温って20~25℃位ではないですかね?
それより寒くなればなるほど生長が鈍る、根が水を吸い上げにくくなる、だけだと思うのですが…
まあ今度念の為に養液槽にモグラとかいないか確認してみます。
ジェノベーゼ、ちょいと喰いたくなってきましたがあることに気づきました。
株丈15cm程しかないブッシュバジル1株全部使っても、一食分できるのか不安です。(笑)
余るどころか足りませんね、残念ながら。
それより寒くなればなるほど生長が鈍る、根が水を吸い上げにくくなる、だけだと思うのですが…
まあ今度念の為に養液槽にモグラとかいないか確認してみます。
ジェノベーゼ、ちょいと喰いたくなってきましたがあることに気づきました。
株丈15cm程しかないブッシュバジル1株全部使っても、一食分できるのか不安です。(笑)
余るどころか足りませんね、残念ながら。
- #vozzYHZk
- K-ichi@管理人
- URL
- Edit
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/2466-98d54bd5