寒さに耐える「ルイ60」。
ビニールの中にチラホラ見える「ルイ」の赤い色の具合が分かりにくい。
今日は養液調整がてら中を覗いてみる。

少し赤く写りすぎかな…
ホントのところはもう少しオレンジな感じ。
収穫にはもう少し待ちたいところ。
で、全体の様子も確認。

茎頂部分はこの時期にしては見事に正常な様子。
低温に強いというのは本当なのか?
でも…

下葉から枯れてきてはいる。
ただし、これは寒さで枯れてるとも言えず…
お!見つけた。

典型的なリン欠乏の葉。
寒くなるとリンの吸収が鈍ってアントシアニンが下葉に蓄積されて葉が赤黒くなる。
やはり寒いのは堪えてますな。
養液のpHが加水後で7.1あったので元はそれより上昇していると思われる。
このpHが高いのもリンの吸収が鈍る原因でもあるので、
pHを下げたらマシにならないかとも思うけど…
下げたら下げたで他の問題もありそうなので、
何か対策やるならば単純に保温効果を高めてやる方が正攻法だと思われ。
でもメンドクサいからもういいか。
管理人の「欲深さ」と「メンドクサさ」の分岐点バランスはざっとこんなところだろうか。(笑)
今日は養液調整がてら中を覗いてみる。

少し赤く写りすぎかな…
ホントのところはもう少しオレンジな感じ。
収穫にはもう少し待ちたいところ。
で、全体の様子も確認。

茎頂部分はこの時期にしては見事に正常な様子。
低温に強いというのは本当なのか?
でも…

下葉から枯れてきてはいる。
ただし、これは寒さで枯れてるとも言えず…
お!見つけた。

典型的なリン欠乏の葉。
寒くなるとリンの吸収が鈍ってアントシアニンが下葉に蓄積されて葉が赤黒くなる。
やはり寒いのは堪えてますな。
養液のpHが加水後で7.1あったので元はそれより上昇していると思われる。
このpHが高いのもリンの吸収が鈍る原因でもあるので、
pHを下げたらマシにならないかとも思うけど…
下げたら下げたで他の問題もありそうなので、
何か対策やるならば単純に保温効果を高めてやる方が正攻法だと思われ。
でもメンドクサいからもういいか。
管理人の「欲深さ」と「メンドクサさ」の分岐点バランスはざっとこんなところだろうか。(笑)
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/2437-09233087