「赤花絹莢」の根域。
「赤花絹莢」の養液の減りがピタリと止まった。

室内とはいえ急激な気温低下に関係してるのかも。
今日加水しようとしてたけれどとりあえず中止。
ちょいと様子見。
そろそろ…

ウマそうなのが節成になってきた。

開花から結実までのサイクルがこんなに速かったかな?
去年は屋外だったこともあるし、今年は随分様子が違う気がする。
温度には敏感ということかも。
さてさて…
根粒菌の無い保水シート耕の根の様子も少し紹介。

定植台(保水シート)上の根はこんな感じ。
白くて至って健康な水耕栽培での根の姿かなと。
ただし本来は保水シート耕ならばここには産毛のような湿気中根が出来てるほうが好ましいので、
そういう点ではまだまだですな。
全く出来てないわけではないけれど、あまりに少なすぎる。
この保水シートをもう1枚使って上から根域を挟み込んでやったらうまくルートマットが出来んかな?
ちょっと湿りすぎるか?
…加減は難しい。

室内とはいえ急激な気温低下に関係してるのかも。
今日加水しようとしてたけれどとりあえず中止。
ちょいと様子見。
そろそろ…

ウマそうなのが節成になってきた。

開花から結実までのサイクルがこんなに速かったかな?
去年は屋外だったこともあるし、今年は随分様子が違う気がする。
温度には敏感ということかも。
さてさて…
根粒菌の無い保水シート耕の根の様子も少し紹介。

定植台(保水シート)上の根はこんな感じ。
白くて至って健康な水耕栽培での根の姿かなと。
ただし本来は保水シート耕ならばここには産毛のような湿気中根が出来てるほうが好ましいので、
そういう点ではまだまだですな。
全く出来てないわけではないけれど、あまりに少なすぎる。
この保水シートをもう1枚使って上から根域を挟み込んでやったらうまくルートマットが出来んかな?
ちょっと湿りすぎるか?
…加減は難しい。
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/2421-4111bc20