fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

 マンションで島バナナや野菜の養液水耕栽培を続ける記録。



「バナナハート」再びの予感。

朝6時前に起床。
久しぶりにほとんど頭痛なしの朝。
この数日夜が過ごしやすくなったので、よく眠れているのかも。

でも気温の上がらないのは、毎夕からの不安定な天気がそのまま朝まで曇りっぱなしだからか?

今朝も曇り。
うちのコンデジでは撮影がやはりつらい。



「3号」の最新の葉を見上げる。



お、裏返ってない。

折れずに展開できるな。

と、思ったが横に回って唖然。



え?

さらによく目を凝らしてみる。



えらい短いな?

…。

…またまた…

そんなばなな!?


こんな急に葉っぱが短くなるもんなのか?
すっかり来年勝負だと思っていたのに。

子孫を残そうともしてないだろうに。
と思って、鉢を確認したら…



…いつの間に!

数日前、葉の伸びが遅くなったことを確か「葉っぱ切れか?」とふざけたが…。

本当に葉っぱ切れか。(苦笑)



恐らく、あと1,2枚のうちに「止葉」が出ると思われる。
そうしたら次は「バナナのつぼみ」、そう…

バナナハート

が登場するはずで。


去年に続き、2年連続の島バナナ結実なるのか?
去年はこのうちわみたいな葉っぱが7月7日に展開し、11月10日にバナナ収穫。
今年は8月18日…

収穫は12月中旬?

来年の正月の鏡もちの上にはミカンやめて島バナナだな。

はは、さすがにムリがある。

今回はタイミングに恵まれず、かな。



しかし花芽が出たら、大きな意味のあることには違いなく。

去年の「2号」は一度偽茎(仮茎)の切断を行なっていて、
完全な小笠原系統種バナナのサイズで結実したとは断定できるものではなかったのだ。
今回結実までいけば本当の意味で「マンションでの島バナナ結実」という意義がある。

しかも、今「3号」が植わっている鉢は…

確か「380型」とかいったか、定格17L容量という島バナナにとっては恐ろしく小さな鉢なのであり、
すでにベランダの配水管パイプにヒモでくくっておかないと倒れてしまうという、
自立不可能な状態でもある。

それでも本当に実がなるのか?
しかも冬に向かうこの時期に。
また頭痛のタネが増えた。



…それともここで何とか来年まで食い止めてやろうか。(笑)
偽茎の先端に栓でもしたら食い止められんかなぁ?
スポンサーサイト



Comment

2008.08.19 Tue 07:16  いよいよですか!

blogみている分には面白いのですが、11月12月は室内に取り入りている頃ですよね?
スペースや鉢が安定して設置することは大丈夫なのですか??

2008.08.19 Tue 11:09  No title

バナナハート第2弾になりそうですか。

バナナの生育を止めようと思ったら、温度を下げればいいけど、どう考えても無理でしょうね。
まさか、室内へ移動して、クーラー入れっぱなしって訳にはいかないだろうし。。

逆に、生育速度を上げるような努力をすべきではないでしょうか。
バナナ周辺をビニールで囲って、温度、湿度を上げるとか、・・・ベランダ栽培じゃあ無理か!
希釈倍率を多めにして、窒素、加里の薄い液肥を根元に散布するとか。
やはり、薄い液肥を葉面散布してみるとか。

まだ、8月、なんとかなるような感じがします。

2008.08.19 Tue 20:54  >かおりんさんへ

そりゃぁ、他人事でブログ見てるだけなら面白いでしょうに。(笑)

2m超えたらまともに室内に置くことのスペースなんぞそう簡単にありません。
いや、普通はあるわけありません。

そうなるまでによーく対策をお考えください。
  • #yYoHuY3s
  • K-ichi@管理人
  • URL
  • Edit

2008.08.19 Tue 21:01  >ウィングさんへ

うーん。

一応コルクの栓は用意したんですが…(冗談です)

確かにハートを早く生育させるべきかなという方向では考えています。
ただ、急に今までやってない施肥をやるのはどうかと考えてます。
加里は1000倍希釈を20日間隔くらいでIB化成追肥と同じタイミングで続けようかと考えてるのですがどうでしょうか?
  • #D3V8aoGc
  • K-ichi@管理人
  • URL
  • Edit

2008.08.20 Wed 00:26  ごもっとも!

越冬さえクリアーできれば、明日は我が身(何年先の話しやらw)ですからね。
置き場所も問題ですが、第一の関所の戸はまさしく「狭き門」(笑)


その頃も実家にいるのかいないのか?
そうゆう問題もあるのか・・・

さてと・・・

2008.08.20 Wed 09:35  生育促進法

バナナの生育を促進させる一番良い方法は、根を充実させれば、必然的に地上部が大きく育ちます。

3号バナナを横に寝かせて、今の鉢土を壊さないように植木鉢を取り去り、一回り大きな植木鉢(横に倒したまま)に植え替え(横にしたまま、隙間に用土を入れる)、バナナを起こして、用土を補充する。
と、いうような方法では、どうでしょうか。

他の植物も植えてあるようだし、ベランダという限られたスペース内での作業ですから、無理があるかな?。

[追肥の件]
バナナは、あまり(というか殆ど)リン酸は吸収しないと言う事です。
窒素と加里の液肥の追肥は良いと思います。
IB化成は、化学的に処理をした窒素で、20℃以上で溶け出した窒素しか吸収されません。
ですから、普通の生育状態での追肥には良いと思いますが、今回のように「特殊な事情時」の場合は、不適当だと思います。
粒肥を施肥するのであれば、普通の化成肥料をお勧めします。

2008.08.20 Wed 21:26  >かおりんさんへ・その2

部屋への搬入経路なんてどこでも似てると思いますよ。
少々バナナには痛みを伴うかもしれませんが。
  • #/k2rmVTc
  • K-ichi@管理人
  • URL
  • Edit

2008.08.20 Wed 21:51  >ウィングさんへ・その2

まず、お断りしますがこの日の記事に書いているとおりで、

「たかだか17L容量の鉢でどの程度の結実が見込めるか」

という方向です。
沖縄の大地に実るような島バナナを我が家のベランダで収穫しようとか最初から考えてません。
去年までは自家製バナナが口に出来るとまでも考えてなかったのですから。(笑)

むしろ今後はどのくらいまでの小さな鉢ならハートが出るまで育てられるか?結実できるのか?
自己流の矮性化に挑戦したいなぁと考えてます。


追肥の件のご返答ありがとうございます。
個人的にはバナナにリン酸がいらないという考えには相当懐疑的な立場です。
沖縄や九州方面のバナナ農園の方の話を見聞きした上でのことです。
(聞いた限りでは、ですが、量はともかくリン酸も施肥されてるところがほとんどです。)
それとIB化成使用にも誤解があるようですが、それは書きません。
そもそも止葉が出た後に窒素はやらんでもいいと思いますが(笑)。

気温が下がると加里の吸収が悪くなりそうなので濃度あげたりとか、施肥間隔をどれくらいまで詰められるのかなぁ?と加里の施肥のことをお聞きしたかったのですが。
  • #4Mnc4dio
  • K-ichi@管理人
  • URL
  • Edit







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可

Trackback

http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/241-c489e2aa

この記事にトラックバック(FC2Blog User)

Home

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ