新しい葉。(本日2発目)
Comment
2008.08.14 Thu 22:27 裏ワザ!?
親バナナの下から出る「吸芽」。
普通は、結実するまで、芽かきしてしまうのだけど、そのまま残して、一緒に育てていきます。
必然的に、親バナナへの養分の何割かが、吸芽の方へ。
すると、親バナナの葉や仮茎に影響が出て、葉は小さく(短く)なり、葉に続く「葉鞘」も短くなります。
全体的に、小ぶりになっていきますね。
生育自体は、変わらず、新葉はちゃんと出てきます。
って、これは観葉バナナ(ベネチナバナナ)のお話しです。
吸芽を切るのが、面倒なので、そのまま育てています。
この方法、島バナナに適用できるかどうかは、判りません(苦笑)
普通は、結実するまで、芽かきしてしまうのだけど、そのまま残して、一緒に育てていきます。
必然的に、親バナナへの養分の何割かが、吸芽の方へ。
すると、親バナナの葉や仮茎に影響が出て、葉は小さく(短く)なり、葉に続く「葉鞘」も短くなります。
全体的に、小ぶりになっていきますね。
生育自体は、変わらず、新葉はちゃんと出てきます。
って、これは観葉バナナ(ベネチナバナナ)のお話しです。
吸芽を切るのが、面倒なので、そのまま育てています。
この方法、島バナナに適用できるかどうかは、判りません(苦笑)
2008.08.14 Thu 22:46 No title
まさに逆転の発想?ですね。
ただ、剣吸芽、水吸芽の違いでどうなるか?
それに、たかだか50L程度の土しか入っていない鉢植えでは難しい気がします。
今までも吸芽が顔を出してしばらくそのまま株分けせずに、ということは何度かありましたが、成長自体は元株、吸芽、どちらかが止まることが多かったように思います。
最近では「4号」もそうでした。
親株「2号」の収穫を終えて切り倒した後に、のちに「4号」と呼ぶ剣吸芽が成長を再開したという風な感じです。
せめて100Lくらいの鉢があれば面白いかなと一瞬考えましたが、それだと結局バナナは大きくなりますね(笑)。
そんな鉢もムリがありますし。
ベランダに置いたらまるで風呂桶ですよ。(爆)
ただ、剣吸芽、水吸芽の違いでどうなるか?
それに、たかだか50L程度の土しか入っていない鉢植えでは難しい気がします。
今までも吸芽が顔を出してしばらくそのまま株分けせずに、ということは何度かありましたが、成長自体は元株、吸芽、どちらかが止まることが多かったように思います。
最近では「4号」もそうでした。
親株「2号」の収穫を終えて切り倒した後に、のちに「4号」と呼ぶ剣吸芽が成長を再開したという風な感じです。
せめて100Lくらいの鉢があれば面白いかなと一瞬考えましたが、それだと結局バナナは大きくなりますね(笑)。
そんな鉢もムリがありますし。
ベランダに置いたらまるで風呂桶ですよ。(爆)
- #9jsMLA8A
- K-ichi@管理人
- URL
- Edit
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/236-67989ae1