fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

 マンションで島バナナや野菜の養液水耕栽培を続ける記録。



新しい葉。(本日2発目)

少し前の葉から間隔があいたけど、次の葉登場。

まず「3号」。



天井付近なので高すぎてよく見えないが、ヒゲ確認。

葉の伸びるスペースすらなくなってきてるな。
天井との戦いはさらに難易度が上がる。

で、「4号」は…



明日くらいには立ち上がりそう。

で、さらに発見。

また、ハダニ発生の気配。
スポンサーサイト



Comment

2008.08.14 Thu 22:27  裏ワザ!?

親バナナの下から出る「吸芽」。
普通は、結実するまで、芽かきしてしまうのだけど、そのまま残して、一緒に育てていきます。
必然的に、親バナナへの養分の何割かが、吸芽の方へ。

すると、親バナナの葉や仮茎に影響が出て、葉は小さく(短く)なり、葉に続く「葉鞘」も短くなります。
全体的に、小ぶりになっていきますね。
生育自体は、変わらず、新葉はちゃんと出てきます。

って、これは観葉バナナ(ベネチナバナナ)のお話しです。
吸芽を切るのが、面倒なので、そのまま育てています。

この方法、島バナナに適用できるかどうかは、判りません(苦笑)

2008.08.14 Thu 22:46  No title

まさに逆転の発想?ですね。

ただ、剣吸芽、水吸芽の違いでどうなるか?
それに、たかだか50L程度の土しか入っていない鉢植えでは難しい気がします。

今までも吸芽が顔を出してしばらくそのまま株分けせずに、ということは何度かありましたが、成長自体は元株、吸芽、どちらかが止まることが多かったように思います。
最近では「4号」もそうでした。

親株「2号」の収穫を終えて切り倒した後に、のちに「4号」と呼ぶ剣吸芽が成長を再開したという風な感じです。

せめて100Lくらいの鉢があれば面白いかなと一瞬考えましたが、それだと結局バナナは大きくなりますね(笑)。
そんな鉢もムリがありますし。
ベランダに置いたらまるで風呂桶ですよ。(爆)
  • #9jsMLA8A
  • K-ichi@管理人
  • URL
  • Edit







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可

Trackback

http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/236-67989ae1

この記事にトラックバック(FC2Blog User)

Home

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ