「つやみどり」のハダニ駆除作戦。
本日も収穫。

このところキュウリしか喰ってない気がする。
なのに腹がなかなか引っ込まないもので…(苦笑)
で、本日はハダニの駆除を実行することに。
まずは状況を確認してみたけれど、意外に深刻な状態だった。

すでに全体の半分以上の葉の裏にハダニが蔓延。
一部のゴーヤーの葉裏にも繁殖の兆候が。
マジでゴーヤーに憑いてるハダニなんて初めて見た。
結構広範囲に渡っているのでここは「粘着くん」ではなく殺ダニ剤の方が良さそうかなと判断。
春に「ダニ太郎」を島バナナに使用していることとキュウリがどんどん収穫できてることも考えて、
今回は「コロマイト」を使用することに決めた。
コロマイトの希釈は1500倍で、ゴーヤーとキュウリ両方の裏表から散布した。
完全駆除はやはり難しいだろうから、とにかく丁寧にじっくり散布して再発を遅らせようと考えた。
しかしここまでハダニが広がってたのに気付かなかったなんて…
もうグリーンカーテンというより「ハダニカーテン」に近い状態。(悲)
ここまでヒドいとなると島バナナが心配だ。
大丈夫かな?

このところキュウリしか喰ってない気がする。
なのに腹がなかなか引っ込まないもので…(苦笑)
で、本日はハダニの駆除を実行することに。
まずは状況を確認してみたけれど、意外に深刻な状態だった。

すでに全体の半分以上の葉の裏にハダニが蔓延。
一部のゴーヤーの葉裏にも繁殖の兆候が。
マジでゴーヤーに憑いてるハダニなんて初めて見た。
結構広範囲に渡っているのでここは「粘着くん」ではなく殺ダニ剤の方が良さそうかなと判断。
春に「ダニ太郎」を島バナナに使用していることとキュウリがどんどん収穫できてることも考えて、
今回は「コロマイト」を使用することに決めた。
コロマイトの希釈は1500倍で、ゴーヤーとキュウリ両方の裏表から散布した。
完全駆除はやはり難しいだろうから、とにかく丁寧にじっくり散布して再発を遅らせようと考えた。
しかしここまでハダニが広がってたのに気付かなかったなんて…
もうグリーンカーテンというより「ハダニカーテン」に近い状態。(悲)
ここまでヒドいとなると島バナナが心配だ。
大丈夫かな?
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/2253-5042e842