「伏見甘長」丸洗いの成果は?(本日2発目)
思い切って丸洗いしてみた「伏見甘長」の様子は…
アブラムシは今のところほぼいなくなったようでまずまずの成果かと。
但しまだ飛来するアブラムシが居やがる。
今までこんな時期に飛んでくることなんてあったかなと?

多少のダメージはあって花や蕾が落ちているけれど、結実も増えている。

もうこれで軌道に乗ったかな…
養液の減りも速くなってきてるし後は背丈を抑えるための剪定をいつ頃やるかが過大だろうか?
それにしてもこの時期の「伏見甘長」はタネがよく詰まってるせいなのか、
軽く炒めてると「ポンッ!」と破裂して危ない。
ヘタを落としてるにもかかわらず、中のタネが飛び散ってまるで散弾みたいなことに。
先日は手の甲に飛び散ったタネと油で軽くヤケドしてしまい水ぶくれを作ってしまった。
今までこんな目にあったこと無いのに今年の甘長はホントによく破裂しやがる。
去年までと何が違うのだろうか?
アブラムシは今のところほぼいなくなったようでまずまずの成果かと。
但しまだ飛来するアブラムシが居やがる。
今までこんな時期に飛んでくることなんてあったかなと?

多少のダメージはあって花や蕾が落ちているけれど、結実も増えている。

もうこれで軌道に乗ったかな…
養液の減りも速くなってきてるし後は背丈を抑えるための剪定をいつ頃やるかが過大だろうか?
それにしてもこの時期の「伏見甘長」はタネがよく詰まってるせいなのか、
軽く炒めてると「ポンッ!」と破裂して危ない。
ヘタを落としてるにもかかわらず、中のタネが飛び散ってまるで散弾みたいなことに。
先日は手の甲に飛び散ったタネと油で軽くヤケドしてしまい水ぶくれを作ってしまった。
今までこんな目にあったこと無いのに今年の甘長はホントによく破裂しやがる。
去年までと何が違うのだろうか?
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/2173-2aff7f9e