「ダイナー」の斑点に砂糖水で攻撃してみる。(本日1発目)
ズッキーニ「ダイナー」の白い斑点は手に負えなくなりつつあり、
とうとう2番株が弱り始めているのがハッキリ見えてきた。
葉がどんどん黄変してて、せっかくついてた雌花の蕾も黄色くなり始めている。
一部は明らかなウドンコになっていた。
この白い斑点は営農家の師匠に聞いてもよく分からなかった。
白い菌糸の斑点だとやはり普通はそのままウドンコになるのが普通だということで。
なのにウチのヤツは「ウドンコ」にもなるけれど、
そこから黄色い斑点に変化してさらに「ベト」やら「斑点細菌病」やらに変わっていく。
営農家の師匠曰く…
「ヘンな病気だけは流行らせんといてよ。」
こうなればやはり…

「砂糖水」を作ってみた。
材料は…
黒砂糖(含蜜糖)
粘着くん原液少量(展着剤として)
…を水で適当に希釈。
大体5%程度の希釈になってると思われ…
効果があるのかどうか半信半疑ながらとにかくやるだけやってみようということで。
使用前は…

そして使用後…

一応綺麗になったように見えるけれど…
全部きれいに一掃できてるのかは数日は観察しないとわからないかな?
しかし2番株の雌花がほとんど枯れだしてるのは痛い。

今年は失敗してもいいかと最初は考えていたけれど、
ここまでデカくなってくれたら少し欲が出てきた。
…いや少しどころでは無いかも。(笑)

1番株の方はまだ状態は良さそう。
でもここに来て雌花の比率が圧倒的に多くなってきている。
今度は雄花が足りなくなりそうだ。
本日は両方の養液を補充。
養液の減りもそろそろ速くなってきた。
とうとう2番株が弱り始めているのがハッキリ見えてきた。
葉がどんどん黄変してて、せっかくついてた雌花の蕾も黄色くなり始めている。
一部は明らかなウドンコになっていた。
この白い斑点は営農家の師匠に聞いてもよく分からなかった。
白い菌糸の斑点だとやはり普通はそのままウドンコになるのが普通だということで。
なのにウチのヤツは「ウドンコ」にもなるけれど、
そこから黄色い斑点に変化してさらに「ベト」やら「斑点細菌病」やらに変わっていく。
営農家の師匠曰く…
「ヘンな病気だけは流行らせんといてよ。」
こうなればやはり…

「砂糖水」を作ってみた。
材料は…
黒砂糖(含蜜糖)
粘着くん原液少量(展着剤として)
…を水で適当に希釈。
大体5%程度の希釈になってると思われ…
効果があるのかどうか半信半疑ながらとにかくやるだけやってみようということで。
使用前は…

そして使用後…

一応綺麗になったように見えるけれど…
全部きれいに一掃できてるのかは数日は観察しないとわからないかな?
しかし2番株の雌花がほとんど枯れだしてるのは痛い。

今年は失敗してもいいかと最初は考えていたけれど、
ここまでデカくなってくれたら少し欲が出てきた。
…いや少しどころでは無いかも。(笑)

1番株の方はまだ状態は良さそう。
でもここに来て雌花の比率が圧倒的に多くなってきている。
今度は雄花が足りなくなりそうだ。
本日は両方の養液を補充。
養液の減りもそろそろ速くなってきた。
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://banahaa.blog.fc2.com/tb.php/2154-d53597cb